8割の社員が育つ仕組み
人事の効率化
2019.3.15
第333号 日本サッカー協会は、3月のキリンチャレンジ杯 2試合の日本代表メンバーを発表しました。 注目は、ロシアW杯に出場したMF香川真司選手が 森保ジャパン発足後初めて招集されたことでしょう。 FIFAランキング27 […]あいさつ+αの雑談力でコミュニケーション
2019.3.14
第332号 今日はセミナー受講三昧。 午後は評価制度の作り方を学び、夜は 吉本芸人からお笑いコンサルタントに転身した、 三好秀典さんのミニセミナーを初めて受講しました。 三好さんのプロフィールhttps://exwill […]メンタルモデルと向き合う
2019.3.13
第331号 今日は、携帯料金見直しアドバイザーの 鮎原透仁さんにご相談させていただきました。 携帯見直し本舗 https://keitai-minaoshi.com/ 経歴から、なるべくしてなったご職業のように思います。 […]チームの一体感を高めるグループコーチング
2019.3.11
第330号 評価制度の運用でも、チームビルディングにおいても、 部下面談は大切な手法です。 ただ、上司は忙しい。 無理してでも時間を取って、部下面談 やってほしいですが、 なかなか時間が取れないという声も聞きます。 一人 […]ともに未来を描けるコンサルタントであるために
2019.3.10
第329号 女子テニスのBNPパリバ・オープンの シングルス2回戦が行われ、第1シードの 大坂なおみ選手が世界ランク65位の K・ムラデノビッチ選手(フランス)を 6-3, 6-4のストレートで下して初戦を突破しました。 […]人事制度は使うもの 人事制度を作っても社員は成長しません
第328号 3月といえば年度末。3月決算の会社がまだまだ多いように人事年度も、4月~3月というのが一般的です。4月昇給も多いですね。 と、いうことだからかもしれませんが、4月から人事制度の変更や作成をスタートさせる会社、 […]4つのタイプをうまく使ってチーム力を高める
第327号 今日は、参加するコミュニティの研修場所の下見で 軽井沢に行ってきました。 冬の軽井沢は初めてでしたが、 東京ではそろそろ春一番も近いというのに、 この街ではまだ雪が舞っていて、 気分は冬に逆戻り。 多くのお店 […]フィードバックの最終仕上げは文字にすること
2019.3.7
第326号 自分が発した言葉にハッとすることってないですか? 厳密には、自分が文字にした言葉に、 あぁ自分はそういうことを思っているのかって 気づくこと、ありませんか? 先日、チームビルディングをともに学ぶ […]強い組織とは、 ミッション、ビジョンが行動にまで 落とし込めている
2019.3.6
第325号 不正のニュースが後をたたない状況を見るにつけ 突然ですが、強い組織ってどういう組織でしょうか。 業績の高い会社 確かにそうです。 そこに再現性のある、とつけば、 まさに、強い組織という感じがしますね。 &nb […]人事制度の作成と運用はセットで考えましょう