8割の社員が育つ仕組み
生産性を上げるために仕事の割り振りを見直す
第344号 3月19日「日本経済新聞」朝刊第1面に 『賃金水準 世界に劣後』という記事がありました。 過去20年間の時給をみると日本は9%減り、 主要国で唯一のマイナス。 国際競争力の維持を理由に賃金を抑えてきたため、 […]安衛法改正で求められる健康情報管理
第343号 今日は法改正情報です。 どう考えても、文字だらけになりそうです。 働き方改革関連法と言えば、 残業時間の上限規制や 1人1年あたり5日間の年次有給休暇の取得 雇用形態に関わらない公正な待遇の確保 (同一労働 […]仕事のやり方が変わることが働き方改革
2019.3.24
第342号 3月は、いわゆる年度末です。 その3月もあと1週間ほど。 4月からは人事労務的には 「働き方改革関連法」が 順次施行されます。 ただその知名度、インパクトより 4月からの食品の値上げのほうが きっと関心をさら […]経営者の人間観が組織づくりを左右する
2019.3.23
第341号 2019年3月21日アスレチックス戦を最後に イチロー選手が引退を表明しました。 昭和から平成になった年に美空ひばり が亡くなって、昭和が終わったと感じたように、 去年から今年にかけて多くの引退がありましたが […]当たり前のことが当たり前にできるようになること
2019.3.21
第340号 今週は、さくらの開花宣言もあり、 東京は今日は20度を超えました。 そして、どうやらイチロー選手の引退も 伝えられた1日でした。 今年で30回目を迎える第一生命保険の 「大人になったらなりたいものベスト10」 […]働き方改革は働き甲斐のある職場づくり
2019.3.20
第339号 先週、今週と 続けてセミナーに参加しています。 ノウハウ、仕組みを学ぶものも必要ですが、 提案型の研修はイメージが膨らんで楽しいです。 今日は、そんな「働き方改革をゲームで学ぶ」 研修の体験会に参加してきまし […]評価制度づくりで組織の課題を可視化する
第338号 知っていることと出来ることって違いますね。 まさか、スマホの電話を受けることに あれほどバタつくとは思っていませんでした。 電話ボタンを右にスライドする。 たったこれだけなんですが。 多少無理がありますが 研 […]今必要な社員像は人事制度に合致していますか
第337号 今日は人事制度づくりの型と考え方を 10年近く前に教えてもらった大先輩と 久々の電話コンサルティング。 学びや自己研さんを経て 人事制度を作っているつもりですが 他者の目を通して見てもらうと やはり気づきが多 […]ビジョンと目標は違います
第335号 土曜日でも働いている会社は数多くあります。 顧問先の経営者さんも、昇給額を検討したり、 異動や新しい組織図を考えたりされています。 「申し訳ないのだけれど」と言ってメールがきたり 月曜早々に来るメールを見ると […]強みと弱みは良い悪いではありません