8割の社員が育つ仕組み
  • 社内研修の講師は社内の優れた社員が務める

    第394号 2018年度の「能力開発基本調査」(厚生労働省)の結果を見ると 正社員に対する教育訓練の実施について 計画的なOJT(1)を正社員に実施した事業所は62.9%(前回63.3%) OFF-JTを正社員に対して実 […]
  • 経営の安定は結果を出すための必須条件

    第393号 5月11日、NHK全国放送で放送された Bリーグ[バスケット]は、アルバルク東京の 2連覇で幕を閉じました。 観客数12972名 B1リーグの1試合平均は3078人で、 これは昨対比106%の実績になります。 […]
  • 習慣(ルール)を定期的に見直す

    第392号 連休中、読まなくなったビジネス書を 初めて買い取りサービスを利用して処分しました。 本をゴミに出すというのは抵抗があるし、 古本として引きとってもらうのも地域によって 難しそうだし。 増える一方の本の山も限界 […]
  • 評価項目は1年間はやり続ける

    第391号 とにかく暑い、東京はそんな1日でした。 ただからっとしているので、過ごしやすいのが、なによりでした。 半袖の人もチラホラ。 衣替えのならわし[ルール]で考えれば、 暑くてもまだ半袖は着れないと思ってしまう 年 […]
  • 仕組みづくりにかけた時間が裏切らないために

    第390号 今日もコンサルが終わり、お客様に駅まで 送ってもらう道すがら、 「先生が言った、かけた時間は裏切らない。 というのはホントですね」と言っていただきました。 言ったほうは、あまり記憶になかったのですが、 確かに […]
  • 優れたパフォーマンスは行動を習慣化させること

    第389号 今日は初めてZOOMでの無料面談を行いました。 途中、ネットの接続が切れたり、 私の音声が途切れたりと、 ZOOM使っている仲間の人達から、 「最初はいろいろ想定外があるよ」と 聞いていたとおり、なんらかのト […]
  • 会社の成長を止めてはいけない

    第388号 ブログやFacebookをやっていると、 つい最後に顔文字、絵文字をつけてしまいます。 なんか、文章だけで言い切って終わるのは、 怖いというか、伝わるかな?って思うからです。 どんなに関係性ができていても、 […]
  • 長時間労働の削減を目的にしてはいけない

    第387号 「わたし、定時で帰ります」というドラマが評判がよいようです。 数字的には苦戦していますが、良質なドラマだと評価されているようです。 https://www.tbs.co.jp/watatei/ 始まった当初は […]
  • 連休明けの新入社員 ”慣れる”から”なじむ”へ

    第386号 例えばFacebook 一生懸命書いた内容でも、 いいねと言ってもらえるとは限らないし、 なんてことはない日常の投稿のほうが 上位に表示されることもあります。 と、毒づいてしまいましたが、 一概に内容の良し悪 […]
  • たとえ負けるとわかっていても

    第385号 昔から兵法の教えいわく、「負けない戦をせよ」と 言われています。 これまで労務について相談をいただく際にも、 往々にして労働基準法は労働者保護が強い という前提のため、 『勝てないまでも負けない備えをしましょ […]