優れたパフォーマンスは行動を習慣化させること

第389号

今日は初めてZOOMでの無料面談を行いました。

途中、ネットの接続が切れたり、
私の音声が途切れたりと、
ZOOM使っている仲間の人達から、
「最初はいろいろ想定外があるよ」と
聞いていたとおり、なんらかのトラブルがあります。

対応策を考えていたので、なんとかなりましたが、
準備の大切さを実感しました。

参加者としては、ZOOMには月3回以上
参加していますが、ホスト側とはやっぱり違いますね。

今日の夜も、参加する側として参加しましたが、
新鮮というか、参加するだけなら楽なもんです。

これからも十分仕事に使えるツールだと
手ごたえ感じました。

 

慣れるためにも、次回は5月23日(木)に
また、無料評価Web面談を予定していますので、

評価制度のある方、これから作ろうと思っている方
是非ZOOMでお会いしましょう。

【ブログ365日達成記念】

あなたの会社の評価制度について
無料Web面談を受け付けます。
詳細はこちらから
https://peraichi.com/landing_pages/view/f0e3t

 

慣れるといえば、研修で学んだことって
残念ながら忘れてしまうことのほうが多いようです。

行動が習慣になるまでにプロセスがあるとすれば、
研修で到達できる範囲は

知らない→知っている→やってみる という
段階までになります。

研修はそもそも「教育」目的ですから
“気づき”までで問題ないです。

 

教育ではなくて、行動変容まで望むなら、
習慣そして定着 という段階まで
高めなければなりません。

やってみる→わかる→できる→している

と、いうものです。

 

私はこの習慣までのプロセスは、
評価制度の評価基準と同じだと考えています。

 

評価基準は

できない

少しできる

できている(やっている)

優れたやり方でしている(わかっている)

優れたやり方でしていてまわりに教えている
(自然にしている=習慣化)

当たり前にできるとは、
ただ ” できている ” ことを指すのではなく、
当然にできるということです。

ですから、できている(やっている)と、
当たり前にできている(している)は、
同じではありません。

” 当然にできる ” ということは、
” 意識しなくてもできる ”

すなわち習慣として定着している
という レベルを指します。

ただ、なかなか評価項目として、
習慣化できているかどうかを
評価するのは難しいことです。

そこで、習慣化しているというのは、
人に教えられるくらい身についている
(事実、教えている状態)

というように読み替えます。

なかなか習慣化までは時間がかかるものですが、
是非、私もZOOMの利用を習慣化できるよう、
利用する機会を増やす努力をしていきます。

お読みいただき、ありがとうございました。

【ブログ365日達成記念】

あなたの会社の評価制度について
無料Web面談を受け付けます。
詳細はこちらから
https://peraichi.com/landing_pages/view/f0e3t

このブログをメルマガでも
お届けしています。
ご希望の方は、
下記フォームよりご登録ください。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。