8割の社員が育つ仕組み
自分で学ばないという選択 “人の経験に学ぶ”
2019.2.23
第313号 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』 これはドイツの宰相ビスマルクの名言です。 昔この言葉を聞いて、 だから社長室には歴史の本、特に司馬遼太郎が多いんだ、 と、ひどく納得したことを覚えています。 この名言の […]社員のやる気と賃金制度
2019.2.21
第312号 東京は昨日の春の陽気が冬に逆戻りで マフラーの暖かさがうれしい1日でした。 今日は北風が強かったから 余計にそう思うのかもしれません。 ちょっと前に流行った 「あったかいんだからぁ […]人事制度の運用 困っているけど失敗していません
第311号 人事制度のセミナーで、 冒頭、人事制度がある会社の方に 挙手をお願いすると、パラパラと手が上がります。 上がらないこともあります。 いつも思うのは、それではどうやって 昇給、賞与を決めているのでしょうか? セ […]社内コミュニケーション 隣の部署のこと知っていますか?
2019.2.19
第310号 コミュニケーションといえば、 上司と部下の関係性を 思い浮かべます。 でも実際にお困りごととして 多くあがってくるのは、 部署間のコミュニケーション。 連携がうまく取れていない 他部署に関心がなさすぎる 危機 […]チームはライバルではなく“仲間”
第309号 チームビルディングの仲間は、 もともと研修講師だったり、 コーチだったり、税理士だったり社労士だったり いろいろな専門家です。 それでも、現状では足りないと、 危機感持って学んでいる人たちです。 ですから、競 […]ミスが続いたとき 「今のままのルールでいいですか?」
第308号 週末はいろいろな不手際を体験しました。 金曜日は、 スーパーでポイントカードにポイントが付与されず 土曜日は、ブログに書いたように、 自宅で待機していたのに、 不在扱いになってしまって書籍が届かず しかも不在 […]問題を自分ごととする「仮想体験ゲーム」
2019.2.16
第307号 今日、アマゾンで注文した書籍の 到着を待っていたのですが、 配達状況画面を見ると、 届いていないのに 不在のため持ち帰ったという表示が。 しかも不在連絡票が見当たらない。 連絡したくても、伝票番号も間違ってい […]漫才もチームビルディング
第306号 昨年M-1の日に優勝した「霜降り明星」 について書いたブログで 漫才だけでは売れない今の時代 結成6年目、一気に売れるでしょうか。 と、書きました。 一気に売れたというのが冠番組を持つことだとすると、 この春 […]バレンタインデーの目標と目的
2019.2.15
第305号 今日の研修で、女性の方が 研修で頭を使い過ぎたときの 糖分補給と バレンタインデーにひっかけて チョコを皆の机に配ってくださいました。 そうです。 今日は、バレンタインデーでした。 バブルの時代 […]コミュニケーションは人を人として見るところから始まる