8割の社員が育つ仕組み
社員はコントロールではなく共通のビジョンをもつ
2019.2.26
第317号 会社には俺についてこい! というリーダーが引っ張る時期があります。 思い浮かぶのは、たとえば創業期ですね。 なかなか部下が育っていないと感じている 経営者は、自ら考えられる組織になってほしい と思うのですが、 […]勤務態度は社内の思いを共有し関係性を築く
第316号 私が作成支援している人事制度は、 社員の成長を支援して、業績の向上を目的 とした作り方をしています。 そこで、「成長」つながりで、 成長には経験から学ぶ力が大きいとする 職場が生きる 人が育つ 「経験学習」入 […]コンサルタントは会社の仕組みの調律師
第315号 観に行こうと思っているうちに、 公開が終わり、DVDになったので、 借りてきたのになかなか見れず、 返却日にようやく観ることができました。 そんな焦った状態で観始めましたが、 冒頭からその壮大な自然と ゆった […]人も組織も経験に学ぶ 「よく考えられた実践」サイクルで成長する
2019.2.23
第314号 昨日は人の経験に学ぶというお話を ブログで取り上げました。 自分の経験だけでは せまい解釈による判断になるので、 他の人の経験からの考え方に学ぶ ことが良い、転じてすでに学んでいる 人の手を借りることも良し、 […]自分で学ばないという選択 “人の経験に学ぶ”
2019.2.23
第313号 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』 これはドイツの宰相ビスマルクの名言です。 昔この言葉を聞いて、 だから社長室には歴史の本、特に司馬遼太郎が多いんだ、 と、ひどく納得したことを覚えています。 この名言の […]社員のやる気と賃金制度
2019.2.21
第312号 東京は昨日の春の陽気が冬に逆戻りで マフラーの暖かさがうれしい1日でした。 今日は北風が強かったから 余計にそう思うのかもしれません。 ちょっと前に流行った 「あったかいんだからぁ […]人事制度の運用 困っているけど失敗していません
第311号 人事制度のセミナーで、 冒頭、人事制度がある会社の方に 挙手をお願いすると、パラパラと手が上がります。 上がらないこともあります。 いつも思うのは、それではどうやって 昇給、賞与を決めているのでしょうか? セ […]社内コミュニケーション 隣の部署のこと知っていますか?
2019.2.19
第310号 コミュニケーションといえば、 上司と部下の関係性を 思い浮かべます。 でも実際にお困りごととして 多くあがってくるのは、 部署間のコミュニケーション。 連携がうまく取れていない 他部署に関心がなさすぎる 危機 […]チームはライバルではなく“仲間”
第309号 チームビルディングの仲間は、 もともと研修講師だったり、 コーチだったり、税理士だったり社労士だったり いろいろな専門家です。 それでも、現状では足りないと、 危機感持って学んでいる人たちです。 ですから、競 […]ミスが続いたとき 「今のままのルールでいいですか?」