8割の社員が育つ仕組み
4つのタイプをうまく使ってチーム力を高める
第327号 今日は、参加するコミュニティの研修場所の下見で 軽井沢に行ってきました。 冬の軽井沢は初めてでしたが、 東京ではそろそろ春一番も近いというのに、 この街ではまだ雪が舞っていて、 気分は冬に逆戻り。 多くのお店 […]フィードバックの最終仕上げは文字にすること
2019.3.7
第326号 自分が発した言葉にハッとすることってないですか? 厳密には、自分が文字にした言葉に、 あぁ自分はそういうことを思っているのかって 気づくこと、ありませんか? 先日、チームビルディングをともに学ぶ […]強い組織とは、 ミッション、ビジョンが行動にまで 落とし込めている
2019.3.6
第325号 不正のニュースが後をたたない状況を見るにつけ 突然ですが、強い組織ってどういう組織でしょうか。 業績の高い会社 確かにそうです。 そこに再現性のある、とつけば、 まさに、強い組織という感じがしますね。 &nb […]人事制度の作成と運用はセットで考えましょう
2019.3.5
第324号 確定申告をやっと提出し、束の間ほっとしています。 いつもギリギリになってバタバタして来年こそは、 と思うことの繰り返しです。 クラウド版のソフトで作成しているのですが、 今なら使い方はもちろん、仕訳も決算対応 […]中小企業に人事部は必要?
2019.3.5
第323号 中小企業でも人事制度を作る会社が増えてきました。 でも、まだ人事部がある会社は少ないですね。 人事部がなくても総務部長がひとりで人事も見ている。 そうかもしれませんが、 片手間でできる時代ではも […]あえて上司の権限範囲を狭める
2019.3.3
第322号 “春に3日の晴れなし” まさに、ここのところの天気をみていると そう思います。 天気の変化が早いです。 今週も晴れと雨が交互にやってきそうです。 でも、天気に振り回されてはいけませんね。 大事なことは何なのか […]人が育っていないのではなく育ててこなかった社長へ
第321号 愛知県で「人材育成から日本の中小企業を元気にする」 という経営理念を掲げて奮闘する大竹英紀さんが、 人事制度の書籍を出版しました。 発売前に以前のブログでも本の題名を紹介しましたが、 いよいよ発 […]人を人としてみる 相手の好きな物を知る
2019.3.2
第320号 ブログを書くようになって320日。 テレビを見る時間は減ったのですが、 それでも1月始まりのドラマで ちゃんと見たのがNHKの「トクサツガガガ」 https://www.nhk.or.jp/nagoya/ga […]働き方改革は”働き方を変えさせる”ことでは根付きません
第319号 「勤務時間外はメールしません」 2月27日の日本経済新聞の朝刊に こんな記事がありました。 「つながらない権利」だそうです。 確かに、「急ぎませんから」とか 「返信不要」とあっても ついついメールを読んで、 […]自分ごとにしてから相手に伝えると”伝わるフィードバック”