8割の社員が育つ仕組み
  • 替えがきかない能力を集めて組織を作る

    第955号 プロ野球はオフシーズン。 連日選手の移籍が報じられています。 どうしても大谷選手の動向や山本投手の大リーグ移籍が気になりますが、国内では、オリックスの山崎福也投手が同じリーグの日本ハムに移籍が決まりました。 […]
  • 後継者がいないと嘆く前に

    第954号 大河ドラマ「どうする家康」で、家康が秀忠を後継者に指名する場面が描かれていました。 ドラマでは、秀忠は自分より才能がある兄の結城秀康でなく、自分が指名されたことに悩むのですが、 その時、家臣の本多正信は 「人 […]
  • 1on1面談と評価面談は別ものです

    第953号 「うちは1on1面談やってますよ」という会社が周りでも増えてきました。 忙しいから面談なんて、という感じの会社や コロナ禍で面談を止めてしまった会社もあるなかで、 面談を続けていることはすばらしいと思っていま […]
  • リスクとコンプライアンス

    第952号 厚生労働省は、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施することとしています。 皮肉というか、宝塚歌劇団に所属する女性が死亡した問題 […]
  • ストレッチゾーンの目標で成長を加速する

    第950号 2015年、日本が南アフリカを破る大金星を挙げたときのラグビー日本代表監督エディー・ジョーンズさんは、 「私の仕事は居心地を悪くさせることだ」と言います。 実際に、引っ込み思案でチームに馴染めない選手がいれば […]
  • コミュニケーションと生産性向上

    第949号 関西シリーズとも言われていたプロ野球で38年ぶりに日本一になった阪神タイガース。 どちらも関西とはいえ、ファン気質は違います。 球場では、阪神ファンはユニフォーム姿ですれ違えば、知らない人同士でも即座にハイタ […]
  • ポジティブ思考とポジティブアプローチ

    第948号 ポジティブ思考できる人はポジティブアプローチができる人です。 でも、ここでいうポジティブ思考とは、肯定的、前向きな言葉を発するとか、楽観的、というような表面的なものとは違います。 肯定的、前向きに物事を“考え […]
  • 課長の仕事はポジティブアプローチ

    第947号 新しく総務課長になったその社員さんは毎日遅くまで仕事をしています。 送られてくるメールも夜7時なんていうのがザラです。 着任早々だから、と思って静観していた社長も、総務には働き方改革の旗振りをしてほしいのに、 […]
  • 研修の効果を引き出す段取り

    第946号 先日、ある会社を訪問して、社内に課題はありますか?とたずねると 先日、社内で研修をやったのですが、出席率が低くて、良い内容だっただけに残念だった、 ということでした。 人事総務の方は、誰でも、やり方を聞けば、 […]
  • 人の強みを活かす

    第945号 今年に入っていろんなスポーツを観ていて日本って強くなったなぁと思うことが多いです。 なかでも、日本サッカー男子代表の強さは観ていて本物だなと思わされます。 6連勝中です。 しばらくは、メディアもOBも、本当に […]