8割の社員が育つ仕組み
  • 社員に説明できる、賃上げを可能にする方法

    第996号  賃上げにはまず、業績を上げてその結果賃金が上がるということを理解してもらうためにも たとえば3%と決めたとき、それを実現するために増やすべき粗利、あるいは売上はいくらになるかを算出して、その金額を達成できれ […]
  • 人を観れるか観れないかでチームの成果は変わる

    第995号 ブログと同じ内容のメルマガを今は平日の火曜と木曜にお送りしているのですが、 だいたい前日に8割程度仕上げるようにしています。 夜10時くらいは、集中してパソコンに向かっているはずなのですが、4月からは、いった […]
  • 強みも過ぎると弱みになる

    第994号 前回ご紹介した効き脳診断は 人と人の違いを知るとともに 自分自身の強みを知る診断です。 診断後、「強みを活かす」ことを意識してくださる方が多いのは、ありがたいことです。 ただ、気を付けなければならないのは、 […]
  • 私はこの仕事に向いているでしょうか

    第993号 最近、社員の方向けに効き脳診断を受検していただき、その結果をお伝えする研修を行う機会が増えています。 冒頭、今日の研修で何を得たいですか?と質問すると、 「今の仕事に向いているかどうか知りたいです」 という答 […]
  • 評価制度だけ先に作る理由は何ですか

    第992号 先日訪問した会社は、評価制度だけ先に導入し、2年後に賃金制度を作りたいということでした。 人事評価制度を評価と賃金に分けて導入することは会社の考えしだいです。 ただ、どうして評価制度だけ先に作るのか。 賃金制 […]
  • 人件費を予算化して仕組みにする

    第991号 私が作成支援する人事評価制度のベースは 経営者がこれまで頭の中で考え、決めてきた評価や昇給・賞与の決め方を言葉や数字として見える化、可視化するというものです。 松本順市さんに学ばせていただきました。 会社の数 […]
  • 昨年、新入社員と何回面談しましたか

    第990号 今の時期は新入社員は研修で忙しそうです。 お客様の会社でも、毎年新入社員研修が定例となっているのはよいことだと思うのですが、 受けてもらうことが目的となってしまっていることもあるようです。 研修のその先には目 […]
  • 女性が活躍するために職場を育てる

    第989号 4月から『笑点』に新メンバーが加わりました。 ちなみに『笑点』とは日曜の夕方に放送されている50年以上続く落語の大喜利番組です。 今回はいよいよ女性が起用されるかと言われていましたが、 新メンバーは立川晴の輔 […]
  • 仕組みが合わなくなったら見直す前に

    第988号 コロナ禍もおさまり、日常が戻ってきて、春は異動のシーズンでもあります。 たったひとり、人を入れ替えるだけで、昨日まで言わなくても回っていた部署が、急にバタバタすることがあります。 チームは、人が入れ替われば、 […]
  • 社長と社員の時間軸を合わせる

    第987号 2年ほど前に親族から会社を引き継いだと同時に、理念や人事制度を作成された会社からご相談をいただきました。 社員が上手くこれらを使えていないばかりか、うちには合わないと言っているということです。 会社の土台づく […]