8割の社員が育つ仕組み
目標設定と時間軸
2024.10.17
第1036号 新日本プロレスの棚橋弘至選手(兼社長)が再来年の1月で引退するとリング上で発表しました。 社長を引き受ける時点で、会長に、現役引退は2年待ってくださいと言っていたそうです。 そこには、2年先から逆算した経営 […]創業者社長が人事評価制度を作るタイミング
第1035号 私事ながら、毎年M-1という漫才師の日本一を決める大会を見ては、自分は大阪人だと実感しています。 コントの日本一を決めるキングオブコントというのが週末放送されたのですが、大阪は漫才1強なので、私自身もそこま […]年齢給は必要ですか
2024.10.10
第1034号 中途採用が主体の会社を支援することが多いのですが、人事評価制度がある会社の多くは、基本給は年齢給+能力給の構成が多いです。 社会の流れで言えば、年齢給は廃止へ、となるのですが、 実際そういうご質問もいただき […]組織づくりに終わりはありません
第1033号 プロ野球のオリックス・バファローズの中嶋監督が慰留を固辞して辞任することになりました。 チーム成績が5位に終わった責任をとる、というのが理由です。 具体的には「選手の慣れ」を挙げていました。 いったん組織と […]評価制度で人は成長できますか
2024.10.3
第1032号 評価制度に教育の視点を組み込むにはどうしたらいいんでしょう。 こんな質問をしてくださった会社は、 業績も上げたい、けれども、人も育てないといけない。 という状況のようです。 評価制度が人を育てるわけではない […]押し付けないコミュニケーション
2024.10.1
第1031号 朝ドラの「虎に翼」が終了したとき絶賛の声ばかりかと思っていたら、最終回の朝から、すでにyahooニュースに「押しつけがましかった」という意見が載っていました。 当たり前ですが、人と人は違うのでいろいろな意見 […]自己愛を超えるコミュニケーション
2024.9.26
第1030号 仕事以外の本を読もうと思って読んでいたら、やっぱり仕事につながる言葉に目が留まってしまいました。 「自己愛」というその言葉は、本のなかでは、単に自分を愛する、自分に関心があるというだけでは、その自己愛は ” […]大卒初任給30万円を見据えて
第1029号 全都道府県の最低賃金が発表されました。早い都道府県では、10月1日から有効となります。 引上げ額は50円から最大84円(徳島)。 昨年は1000円台が8都道府県だったのが今年は14都道府県に増えています。 […]「はて?」から対話が始まる
第1028号 朝ドラ「虎に翼」の主人公はよく「はて?」といいます。 はて?という疑問は、ここでは否定ではなく対話の始まりになっています。 主人公の「はて?」には仕事場でも家庭でも、みなが耳を傾け、尊重していました。 会社 […]評価制度の社員説明会で伝えること