8割の社員が育つ仕組み
答えようとすると部下の話が聞けない
第1066号 初めてお会いするお客様からご質問や相談を受けると、今でも無意識にすぐに聞かれたことの答えを話しだしてしまうことがあります。 それの何が問題なのか、と思う方もおられるかもしれません。 特に法律が関係してくると […]話せば何がわかるの?
2025.4.10
第1065号 先日、人事部を舞台にしたテレビドラマでパワハラがテーマでした。その落としどころは、というと、一言で言えば「話せばわかる」でした。そもそも、話せばわかるのでしょうか。——— […]昇級した部下と上司の評価のギャップ
2025.4.8
第1064号 損失回避性」を背景とした、人は無意識に変化を嫌うという『現状維持バイアス』があります。 昇格、昇進した方もおられるかと思います。 等級が上がって初めて受ける評価では、よく自己評価と上司評価にギャップが生まれ […]「得だから」では行動できない
2025.4.1
第1063号 何かを選ぶとき、得か損かで選ぶのが早いような気がしますが、実は損得だけでは人は行動できません。 行動経済学では損するのが100得するのが100であれば損しないほうを選択する。 という行動傾向があって『損失回 […]「わかったつもり」の落とし穴
2025.3.25
第1062号 人の話を聞いている途中で、「あぁ、そういうことね」という瞬間があります。 部下の報告や相談に耳を傾けながらも、どこかで、「あっ、わかった」と思ってしまうと、 そこからは、自分の答えを持って話を聞いてしまうの […]その問題を自分事にするために
第1061号 東京都から委託された事業の仕事に携わらせていたとき、連絡、依頼のメールのc.cの人数がやたらと多いことに驚きました。 c.cで伝える内容について、どれほどの人がチェックしているのでしょう。 c.c=報告して […]忙しいことが幸せ?
2025.3.11
第1060号 緊急性の高い仕事をしているとゴールが見えているので、大変だけれど、プロセスは辛くても楽しいし、満足感もあると私は感じています。 これは思考の癖なんだと思います。 緊急性の高い仕事は、いわゆる時間軸が短いもの […]研修を活かす6段階の階段
2025.3.4
第1059号 採用だけでなく定着するところまでが「人材確保」です。 もう少し言えば、辞めずに、いてくれるだけでなく、活躍してほしいものです。 活躍してもらうためには、成長し続けてもらうことですが、どうしたら成長してもらえ […]採用できれば人材確保?
2025.2.25
第1058号 なんとか採用はできるようになってきたので、後は定着してくれるといいんですが」 そんな言葉を訪問した会社からお聞きします。 気づかないうちに採用することが目的になってしまうと、定着と分けて考えてしまいます。& […]信頼関係と取引コスト