8割の社員が育つ仕組み
  • 唯一無二のチームをめざす

    第1076号 横綱昇進を伝える使者に、史上最速で昇りつめた大の里は、「唯一無二の横綱を目指します」と決意を述べました。 これまで新横綱の口上は、難しい四字熟語が続いてきましたが、非常にわかりやすい言葉である分、インパクト […]
  • 一貫性を保つ

    第1075号 バスケットボール男子のBリーグチャンピオンシップ最終戦で宇都宮が優勝しました。 宇都宮ブレックスは2025年2月にヘッドコーチ(HC)が急逝し、遺影をベンチに飾って戦っています。 亡くなったブラスウェルHC […]
  • 転勤は命じるだけでよいのか

    第1074号 毎回最後の10分程度観るドラマがあるのですが、その週は、共働き夫婦の夫の転勤が取り上げられていました。 今の話の流れでは、妻が夫の転勤先についていくために退職するという展開なのですが、 少し前なら、普通の展 […]
  • 業績だけが成果目標ではない

    第1073号 経営者が言う目標達成とは、必ずしも売上や粗利を増やす、ということだけを指しているわけではありません。 そう気づかされたのは成果(数字)を出すために目標管理が有効です、という伝え方をしたとき、 怪訝そうな表情 […]
  • 評価制度の作り方は教科書通りでなくてもよい

    第1072号 あらためて、主業務にしている人事評価制度について、作り方の簡単な流れを書く機会がありました。 実際のところは、その順番通りに作るかと言えば、実は会社ごとに違います。 人と人が違うように、組織もそれぞれに違い […]
  • 直接報酬と間接報酬

    第1071号 4月入社者が、このまま会社にとどまるか、転職を考えようかと最初に揺れるのが3カ月目。 入社を決めた理由には、給与水準はベスト3には入っていなかったのが 離職理由となると、上司との人間関係、業務のミスマッチに […]
  • 信頼関係は難しい

    第1070号 毎年12月は、M-1(その日一番おもしろい漫才を決める大会)にちなんだ内容でブログを書いている私にとっては、 史上初の2連覇したチャンピオンが、所属する吉本興業から「会社との信頼関係が壊れてしまったから」 […]
  • 組織の視点で目標を達成する

    第1069号 社員に組織の成果に関心を持っていただき組織の視点で、目標達成してもらうには評価制度より、直接的な効果を発揮する方法があります。 それが、“今どきの”目標管理制度です。 これは、人材力、組織力、関係力のなかの […]
  • 組織の視点で評価制度を作る

    第1068号 『人視点』だけで評価制度という仕組みを作ると、 がんばっているのに賃金が増えない、という話になることがあります。 2025年、4月22日の日経新聞で初任給40万円という記事がありました。 評価制度は万能では […]
  • 法改正と全体最適

    第1067号 毎年、労働法関連の法改正があることをご承知の方も多いと思います。 実務で考えると、私もそうなんですが、規程を変えて、届出して終了気分になってしまいます。 でも、法改正のねらいを考えると、その後の運用を真剣に […]