8割の社員が育つ仕組み
効き脳で自分の強みを知る
第914号 「どうして、効き脳診断をやっているんですか?」 こんな質問をメルマガ読者でセミナーに参加してくださった方から先日受けました。 経営者団体で効き脳診断のセミナーをおこなったときも、懇親会でそんな質問がでました。 […]ホウレンソウは任せた仕事が完了してから
2023.6.29
第913号 良かれと思ってかける言葉の「わからないことがあったらいつでも聞いてね」 この言葉は、管理職には有効でしょうか。 いつでも聞いていいよ、というのであれば、それは仕事を任せているとは言えないことになるのでは、って […]仕組みを作っても上手くいかないと言われたら
2023.6.27
ビジョン、ミッション, 仕組み, 未分類
第912号 社長がその都度言わなくても社員が動いてくれるようにということで、「仕組み」を導入します。 その仕組みの代表的なものがビジョンです。 ビジョンは、社長の上位に位置するもので、社長もビジョンを達成するためのメンバ […]評価項目を見直しても伝わらない
第911号 伝えていないことが原因で起こるトラブルって、あります。 仕事の場面で多いのがこんなことくらい、伝えなくてもわかるだろうってことが意外とトラブルの原因になっていること、多いと感じます。 評価制度も、伝えていない […]役割と責任はセット
2023.6.20
第910号 20年ほどこの仕事を続けさせていただくと、2代にわたって社長とお付き合いさせていただくことが少なくありません。 先代の時代に事業を拡大したり発展させた場合、 後を継いだ社長の傾向として社員の生活を守る、事業を […]心理的安全性が高いってどういうこと?
2023.6.15
第909号 今では広く知られるようになった『心理的安全性』 米グーグル社が2012年から4年をかけて取り組んできた労働改革プロジェクトの結果を公表した際 成功するチームにとって最も大切な要件として『心理的安全性』をあげて […]適切な期待値の言語化
2023.6.13
第908号 ”社員の定着率を上げたり、自分で考えて行動できる社員を育てたい” それぞれ事情は違えど、多くの経営者の皆さんからご相談いただく内容です。 ざっくり言ってしまえば、 目標設定を明確にして自分で達成できるように支 […]いつでも相談にのるよ、では遅い
第907号 面談の必要性を研修やセミナーでもお話する機会があるのですが、 最後の感想で、「いつでも相談にのれるようにします」「聞きに来やすい環境をつくります」というご意見をいただきます。 意地悪な言い方になりますが、上司 […]人と人は違うから対話する
第906号 少し前にスープストックトーキョーが離乳食を無料提供する方針を明らかにして、それに対して、一部の利用者から反対意見が出て、炎上騒動になったようです。 スープストックトーキョーはにぎやかな雰囲気から距離を置いて一 […]評価制度の運用が上手くいくためには