8割の社員が育つ仕組み
  • 評価は公平ではないことを前提にして運用する

    第894号 すでに評価制度があるという会社にヒアリングすると、 「お恥ずかしいのですが賞与は事業部長に予算を渡して分配してもらっているんです」 という答えがかえってくることがあります。 仕組みがないことを恐縮してそうおっ […]
  • 強みを活かした人材で成果をあげるチームの5つの特徴

    第893号 「うちにも大谷クラスのスーパーエースがいたら楽なんだろうけど、採用も難しいし、今いる人たちにがんばってもらって成果出すしかないんだよなぁ」 と関与先の社長がおっしゃいます。 今いる人たちにがんばってもらうため […]
  • 上司が「教える」を積極的に行うために

    第892号 入社して2週間近くになるが、まだ上司から、ろくに話をしてもらえていない。 部長からは早く仕事を覚えてねと言われたが、課長は忙しそうで、なかなか質問しづらい。 まずはわかるところまでやってみてと言われても、わか […]
  • 判断の一貫性を保つためには

    第891号 先日、お客様から3ヶ月前に採用した社員が辞めることになりました。というご連絡をいただきました。 最近はあまりやる気もなさそうで、実は、社長もちょっと不安を感じながら採用した社員だったといいます。 「やっぱり焦 […]
  • 社長と経営幹部の理解度の差を埋める

    第890号 社長から相談があると言われて訪問すると、 やろうとしていたプロジェクトに経営幹部全員から反対されたといいます。 何より、NO.2になってほしいと思っていた若手幹部に「社長、早すぎます」と言われたことがショック […]
  • 上司になれば部下を成長させられるわけではない

    第889号 先日、企業のパワハラ研修の感想で 「上司は部下を選べるけれど、部下は上司を選べない」 という発言がありました。 選べる選べないで言えば、上司も部下を選べないと、私は思うのですが、 部下から見れば、閉塞感が、そ […]
  • 「仕事を任せる」を上手くいくためには仕組みにすることが大切

    第888号 『信じて任せて感謝する人』 これはWBCで日本代表を率いた栗山監督について、白井ヘッドコーチが表現した言葉です。 村上選手の起用など監督の信じて任せる姿勢が確かに行動に現れていました。 先日研修の合間に参加者 […]
  • コミュニケーションはコストではない

    第887号 まだ野球のWBCの興奮冷めやらず、という感じですが、 あの中継を早送りで観る若者がいたとのこと。 美容院で聞いて、びっくりしたものです。 あんな世紀の一戦と言われるような試合を、信じられない、 と私などは思っ […]
  • ChatGPTは新しい部下の形

    第886号 ChatGPTというのが大いに話題のようです。 チャット形式で自然な会話で質問に答えてくれて、近い将来はGoogleにとって代わる新しい検索エンジンになるかも、とまで言われています。 まだまだ間違いや嘘が多い […]
  • 社員に数字を開示する本当の意味

    第885号 少し前にパートの時給を7%アップしたことがニュースになったイオンが、ボーナスや退職金の支給など正社員と同じ待遇にする制度を始めたということが大きく取り上げられていました。 イオンのパートの時給アップは以前ブロ […]