8割の社員が育つ仕組み
成長ステージが変わるときは目標を示す
2019.1.27
第287号 振り返ってみると、今月はゴールとか目標、目的 について書くことが多いようです。 1月というのは年間スケジュールをたてたりして、 1年が終わった時点でどうなっていたいか? を考えるタイミングだからかもしれません […]褒めることがない社員への対応
2019.1.26
第286号 大阪なおみ選手が全豪オープン優勝しました。 9月に全米を制してから連続のグランドスラム制覇です。 すばらしいですね。 大坂選手の快進撃は サーシャ・コーチの存在が大きいと言われています。 サーシャ・コーチは弱 […]3つの行動スタイル
第285号 昨日のブログの最後に 会社が目指す目的のために、 社員だけでなく、 社長は何をするのかという、 社長自身の目標も持つようにしましょう。 そう書きました。 社員の目線も知っておきましょう。と いうことなのですが […]評価制度 理想と現実
2019.1.24
第284号 未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。 現実からしかスタートできないからである。 ―― ピーター・ドラッカー -- 現実を見ないで、未来は創れません。 評価制度では、 まずは現在どのように評価してい […]社長の思考や行動のスピードが早すぎる
2019.1.24
第283号 今日は久しぶりにチームビルディング研修で、 フラフープを使ってみました。 このフープ、組み立て式なんですが、 接続部分が堅いので、輪のままで電車を乗降します。 通常はお試しの研修でも、 カードを使ったゲームを […]”生活のため” 以外の働く理由を見出す
2019.1.22
第282号 「70歳以上まで働く」3割 と、日本経済新聞第一面にこの文字が載った21日の朝刊。 そんなに働きたいと思っている人がいるのか~と 思いましたが、よく読むと、やむにやまれず働く という選択肢をとる人が多いという […]何を評価するのか 愚直に実践
第281号 今日は社長と1対1で管理職の評価シートづくりでしたl。 プロジェクトを作って評価シートを作るとき、 社長さんには管理職シートを作っていただく ことが多いのですが、どうしても社員への 要求が多くなってしまいます […]社長面談 悩みはあるけど悩んでいません。
第280号 普段は実務担当の方と話をしていても、 年に数回は社長とお会いして、 方向性の確認をします。 人や組織のご相談を受けることが多いのですが 正解は会社ごとに違います。 ですから、社長の経営方針は 都度都度、確認し […]人事制度と組織図の整合性
2019.1.20
第279号 人事制度を作る機会は中小企業 の場合が多いのですが、 あくまで私見ですが、 社長に最初に社員を仕事ができる順番 に並べてもらい、 その後、 管理職、中堅職、一般職で 線引きしてもらうと、 多くの会社で 管理職 […]強みを活かしてモチベーションを上げる