8割の社員が育つ仕組み
  • 賞与の決め方を開示する

    第408号 経団連(日本経済団体連合会)から、 「2018年 夏季・冬季 賞与・一時金調査結果」が公表されています。 賞与・一時金の水準は、 非管理職では、夏季が2007年以来の高水準となる78万1,868円(対前年増減 […]
  • 「やってみます」が「やります」に変わるとき

    第407号 がんばっているのに、成果がでないことがあります。 以前、がんばることと、成果がでることは違うとお伝えしました。 成果を上げるには、重要と思われる行動を 継続して行うことです。 この行動目標がより具体的であれば […]
  • 人事承継 私の代わりを仕組み化する

    第405号 普段はほとんど鳴らない事務所の電話が 9時前から鳴りました。 何かあったのだろうか。 おそるおそる電話をとると、 毎月「派遣元・派遣先責任者講習」の中で 1時間、講師をさせていただいている 会社の社長から、一 […]
  • ビジョンをかかげ関係性を構築する

    第404号 Jリーグのヴィッセル神戸の三木谷オーナーが、 クラブハウスを訪問して、選手やコーチを激励した というニュースがありました。 三木谷さんがクラブハウスを訪れるのは珍しいそうです。 珍しいことが起こっているという […]
  • 新入社員の質問のハードルを下げる

    第403号 今週は、「どうしたらよいでしょう」と、 なかば丸投げ状態じゃないかと思えるほど、 お客様から質問が飛んでくる週のようです。 こういう場合「どうしたいですか?」と、 逆に質問で返して、まず自分自身で 考えてもら […]
  • 相手をコントロールしても成果はでない

    第402号 学んでいるチームビルディングでは、 講師の石見先生から、参加者がひとりずつ 公開コンサルティングを受けることができる 講座があります。 バリバリにチームビルディングを実践している方が 実践していくなかでの疑問 […]
  • 差別化して発信するということ

    第401号 今、自社のホームページのヘッダーの修正と バナーの修正をしています。 へッダー?バナー? どこのことか、よくわからないかもしれません。 私も修正したい箇所について、 制作会社から見積りもらったときに、 初めて […]
  • 価値観に合った仕事をするということ

    第400号 社会保険労務士試験に挑戦することにしました。 お客様の会社の総務の方から、お声をかけて いただきました。 私も働きながら資格を取ったので、 何かアドバイスはありますか?と尋ねられました。 資格をとったのが17 […]
  • くらべるのは過去の自分

    第399号 月に2回、史上最高の自分になるという メイクアップの講座に通い出しました。 対面で指導を受けるだけでなく ZOOMでも月2回指導をうけて 原則3ヶ月間で”なりたい自分に近づく” というものです。 メイクなどと […]
  • 就社の終焉

    第398号 トヨタ自動車の豊田章男社長が13日、 日本自動車工業会の会長としての会見で 「雇用を続ける企業などへのインセンティブが もう少し出てこないと、終身雇用を守っていくのは 難しい局面に入ってきた。」 という「終身 […]