8割の社員が育つ仕組み
コミュニケーションはコストではない
2023.3.28
第887号 まだ野球のWBCの興奮冷めやらず、という感じですが、 あの中継を早送りで観る若者がいたとのこと。 美容院で聞いて、びっくりしたものです。 あんな世紀の一戦と言われるような試合を、信じられない、 と私などは思っ […]ChatGPTは新しい部下の形
2023.3.23
第886号 ChatGPTというのが大いに話題のようです。 チャット形式で自然な会話で質問に答えてくれて、近い将来はGoogleにとって代わる新しい検索エンジンになるかも、とまで言われています。 まだまだ間違いや嘘が多い […]社員に数字を開示する本当の意味
2023.3.16
第885号 少し前にパートの時給を7%アップしたことがニュースになったイオンが、ボーナスや退職金の支給など正社員と同じ待遇にする制度を始めたということが大きく取り上げられていました。 イオンのパートの時給アップは以前ブロ […]成功体験は役にたたない?
2023.3.14
第884号 自信をつけてもらうためにも部下には成功体験を積み重ねてほしい 部下に初めて仕事を任せるときなど、こういう気持ちの上司の方、多いと思います。 その一方で、コロナ禍もあって、ビジネスモデルが変わったとか変えなけれ […]教えると育たない
2023.3.9
第883号 いよいよWBCが東京ドームで始まりました。 選手はもちろん注目ですが、コーチ陣にも注目しています。 たとえば、今年からロッテの監督を務める吉井投手コーチには、「最高のコーチは教えない」という著書があります。 […]この組織で人をどう活かすか
2023.3.7
第882号 いよいよWBC(ワールドベースボールクラッシック)野球の世界一決定戦が始まります。 連日ニュースで大谷選手やダルビッシュ選手の動向が取り上げられており、いやが上にも盛り上がってきます。 サッカー日本代表の森保 […]本当に賃上げしてだいじょうぶ?
第881号 東京を中心とした中小企業のうち、2023年度中に賃上げする企業は6割近くであることが 日本商工会議所や東京商工会議所等の調査の途中集計より発表されました。(回答した493社のうち従業員数100人以下が9割を占 […]上司と部下の「取引コスト」を下げる
第880号 個人的な体の不調の話で恐縮ですが、現在、耳鳴りで耳鼻科に通院中です。 2月は、赤い斑点の蕁麻疹に始まって、病気づくしでしたが、ここで困ったのがさてどこの病院に診てもらおうか? 「かかりつけ医」が、いないもんで […]具体的にアドバイスすると上手くいかない
2023.2.21
第879号 「うちの部長はこれができないんだよ、どうすればいいかなぁ」 経営者からこんなふうに言われたら、どう答えましょう。 私は以前は、具体的にその出来ないことができるようになるアドバイスを、すぐしていました。 でも、 […]人の成長は、すぐに結果はでない