8割の社員が育つ仕組み
行動スタイルは変えられる
2018.7.31
第107号 今日は仲間の一人がブログ365日を達成しました。 同じ日、違う仲間はなんと730日(2年)達成しました。 365日達成した人は、365日目のブログに 1日1回自分と向き合い棚卸しを行って 読み手のことを考えて […]働き方改革の課題を解決 安全が生産性をアップする
第106号 最近、よく行くスーパーのレジが セルフレジになりました。 セルフレジとは、商品のスキャンや 会計を全て買物客自身で行うシステムのことです。 初めて目にしたときは、 どうやってやるのかわからないので、 お店の人 […]評価制度の贈り物 定期的な面談の価値を受け取ろう
2018.7.29
第105号 社員面談をしていますか? 私の関与するお客様の中では、 ・まったくしない会社 ・何か問題が発覚したとき ・評価結果を伝える面談 という面談の状況が多いようです。 では、効果は出ているかというと、 経営者側は面 […]効き脳おそるべし『今』の時間にこだわる
第104号 たとえば、メールの返信 書類の作成 〇分で出来るなって思うと、後でだいじょうぶと思って 後回しにしてしまうことが多くなりました。 仕事と生活の時間を区分しないで 使っているせいで、時間にルーズに なっているか […]決断に正解不正解はない あるのはチャンスのみ
2018.7.28
第103号 明日は台風が上陸のおそれがあるということで、 予定されていた花火大会やお祭りの中止が 相次いで発表になっています。 ここ最近の気象庁の予報の的中率を考えると 、大幅に進路が逸れるということは考えられませんから […]就業規則は風邪薬です。効くかどうかは社長しだい
第102号 夏風邪がなおりません。 お医者さんには 「風邪をなおす薬があるわけじゃないからね」 つまりは安静と休息ですよ、と言われました。 確かに、ウイルス性感冒は根本療法はなく、 対症療法しかできないと聞いたことがあり […]人事評価という仕組みをつくる
2018.7.25
第101号 今日は、同じコミュニティに所属する方と facebookのやりとりが縁で、 セミナーを企画する立場のその方に対して、 セミナー講師をする機会の多い私という立場で 初顔合わせしてきました。 セミナー企画をされる […]答えを教わる人は答えを教える
2018.7.24
第100号 相手に”伝わらなければ” ”伝えているとは言えない” と これまで書いてきました。 『伝わるように伝える』ことと 『教える』ことは違います。 『伝わる』とは”腑に落ちること” ”納得する” です。 あえていう […]結果を出し続ける やり続けたモン勝ち!
2018.7.23
第099号 コンサルタントとして学びの場に行くと、 やり方よりもあり方がまず大事、 ということから入るように感じます。 やり方(ノウハウ)よりも、あり方(ビジネスにおける立ち位置) というのはわかるのですが、 あり方が結 […]猛暑とは戦わない