8割の社員が育つ仕組み
自分の可能性を信じて仕事するということ
2018.12.9
第237号 今日は、算命学の河村共華さんに運勢を鑑定してもらいました。 占術サロン・ジュピター 河村さんは同じWEB関連の養成塾の 先輩であり、そこの講師の先生方も みなさんリピーターになっておられて 信頼できると言われ […]辞めない組織づくり
第236号 今年入社した社員が、1年持たずに、 離職してしまうことがあります。 なんとなく、コミュニケーションが取れていないことが 原因らしいことは、会社もわかっているのですが どうすれば引きとめられるのでしょうか。 と […]問題を解決しようと思うなら、問題を解決してはいけない
第235号 うちのAさん(社員)はやる気がなくて困る、 どうしたらよいのでしょうか? これは、社長からよく相談されるお話です。 このとき、私が、Aさんのやる気が出るような 方法を考えてお伝えしても、実は解決にはなりません […]今しかない、という決断力
2018.12.5
第234号 「今しかない」 これは、私がチームビルディング(組織開発)に 興味をもつきっかけを作ってくれた 同じ社会保険労務士の瀧田勝彦さんの 12月5日(今日)のブログのテーマです。 瀧田さんは同じく365日ブログの先 […]賃金制度 利益をまず確保するという考え方
2018.12.5
第233号 月曜日は 『PROFIT FIRST お金を増やす技術』 https://www.amazon.co.jp/dp/4478103593 の翻訳者であり、キャッシュフローコーチのお仲間 でもある近藤学さんを講師 […]人を大切にする事があたり前の世の中へ
2018.12.4
第232号 12月3日の日経新聞朝刊に 社労士会が1面広告を出しました。 実は社会保労務士は 今年12月2日創設50周年なんです、 新聞広告には 社労士の使命は 「人を大切にする企業」づくりを支え、 「人を […]評価制度は個性を伸ばすものではありません
2018.12.3
第231号 M-1というのは、かなりすべての年齢層で 浸透している言葉だと思います。 大阪では認知度100%なんていう声も聞かれますが、 それはオーバーだとしても、少なくともM-1が 復活する前の2001年~2010年は […]賃金の決め方の共有をしていますか
2018.12.2
第230号 広島の丸選手が巨人へ移籍です。 FA宣言したときから、なんとなく そう思っていましたが、もしかしたら 残留などと期待していました。 でもやはりプロですから、シビアです。 ちなみに私は一応阪神ファンです。 ここ […]評価基準の可視化
2018.12.1
第229号 私の周りでも大の大人が、 ファンだ、見ていると言っているのが この『チコちゃんに叱られる』(NHK)の番組です。 http://www4.nhk.or.jp/chikochan/ かくいう私も、 […]