8割の社員が育つ仕組み
面談は部下の成長を支援する時間
第827号 管理職研修やリーダー研修にはコーチングの時間があって、 それはなぜかというと、 部下の成長を支援することが上司、リーダーの役割でありそのコミュニケーションツールとして外せないからだと思います。 でも、なかなか […]人は行動を選択するとき『快』を選んでいます
第826号 ついつい私などは、プロ野球のオールスター戦と言えば 江夏の9連続三振がすぐ頭に浮かんだり、ピッチャー桑田対バッター清原藤川球児対清原の直球対決 というように、 球宴ならではの真剣勝負に心躍ったものです。 いつ […]目標管理がうまくいかない理由
2022.7.26
第825号 数字で表すと公平で、お互いの概念に違いが生まれにくいということで、評価制度でも、できるだけ定量で表せる項目が好ましいとされています。 数字で示せばなんでも公平かというと、そうとは言えません。 何を選ぶかが大切 […]がんばって動くことと成果を出す行動は別もの
第824号 「彼はがんばっているんですが、なかなか成果がでなくて苦労しているようなんです」 会社訪問した時、笑顔であいさつしてくれた社員さんについて、人事の方がふと漏らした言葉です。 がんばることと、成果がでることは残念 […]教えることだけが教育ではありません
2022.7.19
第823号 先日、オンラインで、同じ人事評価制度を作っている経営者のコミュニティの全国大会に参加しました。 参加した理由のひとつが、記念講演してくださった有限会社原田左官工業所の原田社長のお話しを聞いてみたいと思ったから […]やりながら身につけていく機会が増えれば成長のスピードが上がる
2022.7.14
第822号 私が所属する人事評価制度づくりのコミュニティでは、年に1回、 人事評価制度の実践事例を経営者自ら、大会に参加する経営者の前で発表する「全国大会」を開催しています。 昨年に引き続きオンライン開催ですが、私も久し […]ビジョンが明確になっても今までのやり方を手放せません
2022.7.12
第821号 あり方が変わればやり方は変わります。 こうなりたいという、つまり、ビジョンを明確にしたとき、 そこに到達するための最善のやり方が変わる可能性がある、 ということです。 ビジョンとは例えば5年後こうありたいとい […]ルールは守ることより使えるルールになっていることが重要
2022.7.7
第820号 会社のルールって、守ることだけに気をとられすぎると、行動を狭めてしまうこともあります。 ルールを作るのは、成し遂げたい目的があるから作ったはずなんですが。 ルールがあることが重要なのでなく 使えるルールになっ […]面談や対話を増やすとコミュニケーションはよくなりますか
2022.7.5
第819号 「最近、人が辞めていくんです」 社長がZOOM面談で、ぼそっとおっしゃいました。 なんとかしたいとおっしゃるので詳しくうかがってみると、 その部署では、個別に上司と部下が面談する時間を作ったりして関係力を高め […]