8割の社員が育つ仕組み
思いだけでは進めない。思いが無ければ始まらない
2018.12.29
第257号 今年の仕事も木曜日で終え、振り返ってみると、 今年はこの一言に突き動かされてやってきた 1年だと言えます。 それは、チームビルディングの師、 石見幸三氏がメルマガで言っていた 組織を成長させる、 人の問題を解 […]自分の役割を意識する
2018.12.28
第256号 紅白歌合戦の視聴率は、 長期低落傾向にあって久しいですが、 それでも、毎回誰が出るのか、 サプライズはあるのかと話題になります。 今年も特別企画枠というのが話題ですが、 出場者とは、どう違うのでしょう? &n […]目的と目標 仕事がうまく回っているという負のスパイラル
2018.12.26
第255号 弊事務所は27日で仕事納めです。 例年になくギリギリまでバタバタ忙しく またブログに休みはないので、 1年を振りかえるというのも、 やらないまま終わりそうだったのですが、 やっぱりこれはやったほうがいい と思 […]戦略を実現するための手帳
第254号 来年4月の新入社員研修の予定が決まってきました。 手帳を来年のものに切り替えるタイミング というのはなかなか難しいものです。 まして、今まで使ってきたタイプと違うものに 変えるときというのは、なかなか切り替え […]やらないことを決める
2018.12.25
第253号 まだ時間があると思っていたら、 年賀状を元旦に届けるための締切の25日が 間近に迫ってきました。 ということで、クリスマスイブは 年賀状を書いていました。 ところで 「平成最後となる本年をもちま […]長時間労働対策に取り組むということ
第252号 どんな難問にも必ず答えはある。 挑戦すれば必ずその答えを見つけ出せる。 私はそう信じているんです。 最終回でもこの明言を聴けた 下町ロケットが最終回を迎えました。 技術者集団ならではの不具合の検証に 時間をか […]希望の人事となるために
第251号 ドラマが最終回を迎えています。 ネットでは、その都度、番組を褒めたり、けなしたり。 猫の目のように評価がかわります。 日曜日に最終回の下町ロケットも、 地味だとか言われていましたが、 視聴率を維持して、いよい […]ビジネスに必要なことがプロレスのなかにある
2018.12.22
第250号 2年続けてプロレスで新年の幕開けを迎えています。 新日本プロレスの最大イベントが 東京ドームで1月4日に行われます。 WRESTLE KINGDOM 13 in 東京ドーム それを観て、最近は1年の業務開始で […]組織変革 変わるための覚悟を問う
2018.12.21
第249号 昨日は、月に1度のチームビルディングの トレーニング(勉強会)でした。 コーチングの模擬コンサルや、 実際にペアになってのロープレをおこなう 実践型の勉強会です。 この日は、 チームビルディングの指導者石見先 […]組織の活気を生み出す“余裕”