8割の社員が育つ仕組み
評価制度は社員の見える化
2019.8.6
第478号 最近頻繁に評価制度のご依頼が続いています。 評価制度を単なる点数をつけるツールと思っている人は少なくなったように思います。制度設計の依頼をされる経営者は、社員をもっと成長させたい能力を引き出して会社に活かした […]ハローワークの求人票を見直していますか?
2019.8.4
第477号 ”人事制度があると求人に有利ですか?””人事制度があれば、良い人材が取れると思って””人事制度を作れば、定着率も上がりますよね” これらは、人事制度を導入しようと思うきっかけとして、会社から聞く言葉です。 人 […]自分でコントロールできることにこだわるとモチベーションは下がらない
2019.8.4
第476号 水泳が嫌いになりつつある、という言葉を残して休養に入っていた萩野公介選手が、競技に戻ってきました。 結果は萩野選手としては平凡な記録で第3位ではありましたが、ようやくスタートラインに立てた、なにより泳げる幸せ […]賃金を上げても問題は解決しない
第475号 都道府県ごとに定める最低賃金の2019年度の上げ幅について、厚生労働省の審議会は、全国平均で時間あたり27円を目安とすることを決めました。 各都道府県の引上げ額の目安については( )内は昨年度 Aランク28 […]なってほしい社員のモデル像を評価シートで明らかにする
2019.8.1
第474号 1.1,000,000円×10人2.10,000,000円×1人 どちらを選択しますか。 なんの説明もなしに聞かれても、という感じかもしれません。 商売(売上)として考えれば1のほうが現実的でしょう。 2の場 […]”圧倒的に強い”は、評価項目にふさわしくない
2019.7.31
第473号 馬券を買ったことがない人でも競馬に興味を持たせた馬と言えば、どんな馬が思い浮かぶでしょうか? きっと挙がるであろうと思うのがハイセイコー(ちょっと古いかな?)シンボリルドルフオグリキャップディープインパクトで […]喉元過ぎれば熱さ忘れる
第472号 『喉元過ぎれば熱さ忘れる』web上にある故事ことわざ辞典によると 喉元過ぎれば熱さを忘れるとは、苦しいことも過ぎてしまえば、その苦しさや恩も簡単に忘れてしまうということ。 恩とは関係ないですが、今日ようやくエ […]フィードバックは伝え方が大事
2019.7.29
第471号 まだまだ大船渡高校の佐々木投手の登板回避が議論の的です。 日曜朝のサンデーモーニングの人気コーナー「週刊・御意見番」のなかで、プロ野球初の3000本安打達成者でもある張本勲さんの発言に対して、異論反論が沸き起 […]決断は何が正しいかではなく、経験した学びから考えよう
2019.7.28
第470号 以前ブログhttps://www.suzukey-stone.com/2019/03/20/341/でもご紹介した株式会社NEWONEが提供するカードを使った働き方改革ゲームhttps://new-one.c […]新しいことに取り組むときの成功のカギは疲れないこと