心理的安全性と「家族になる」

第484号

昨日、日本ラグビー元日本代表廣瀬俊朗さんの
ことについて書こうと思って、記憶と事実が
間違っていないか、ネットで検索していると
「心理的安全性」について廣瀬さんが
話している記事がありました。
引用した記事 ↓
https://logmi.jp/business/articles/320714

「心理的安全性」については、以前のブログでも書きました。

これは、職場において「自分の考えや感情を
気兼ねなく表明できたり、本来の自分を安心して
さらけ出せる」と感じられる
場の状態や雰囲気を指しているものです。

2016年、米グーグル社が
自社で取り組んできた労働改革プロジェクトの
結果を公表した際、成功するチームにとって
最も大切な要件として心理的安全性を上げていた
ことから、一気に知られた言葉です。

グーグルはプロジェクトの結果として
「心理的安全性が担保されているチームほど、
高い生産性を発揮する」
と結論付けました。

適度な距離感、親密性を望む人が多い
と言われるなか、チームとして
高い生産性を発揮するには、
自分の考えや感情を気兼ねなく表明
できたり、本来の自分を安心して
さらけ出せる環境づくりが必要、

ということです。

廣瀬さんは、日本代表のキャプテン
として、心がけたこととして、

チームのことをみんなが好きになること。

最初は「家族みたいな軍団」という
雰囲気をすごく意識して作ったといいます。

そう言えば、TBSドラマ「ノーサイド・ゲーム」でも
柴門監督が就任早々「これからは家族だ」
と言うところから始まっていました。
そしてことあるごとに、「家族になるんだ」と
言っています。

このドラマでも家族になる、はひとつのキーワード
のようです。

家族になるために
廣瀬さんがやったことは

1.ニックネームで呼び合う
2.場づくり
3.権限委譲

直接的に心理的安全性を意識していたわけでは
ないようですが、
まずこれらをやると決めて
そして行うことによって
人間関係がよくなります。

そうして、信頼関係も高まった
ところで、権限委譲、任せることで
積極的に発言するようになり、
自分の強みを発揮するようになります。

結果として、チームに何かしたい、
という貢献の気持ちが芽生えます。

これはチームビルディングの視点から見ると

組織力

関係力

人材力
という、チームビルディングの順番通りでもあり、
理にかなっています。

そしてなにより2015年の日本代表が
大義としてかかげた
「あこがれの存在になりたい」

そのために
「勝とう」と決めたといいます。

勝つことが目的ではなく
「あこがれの存在になりたい」これが目的です。

それはすなわち
「日本のラグビーを変えること」だと言います。

2015年、日本のラグビーは
変わる芽ぶきはありました。

今年、それは結実するのか、
数カ月後にはわかるかもしれません。

お読みいただき、ありがとうございました。

このブログを編集して、
メルマガを平日毎日お届けしています。
ご希望の方は、 下記フォームより
ご登録ください。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。