8割の社員が育つ仕組み
  • 事業承継で社員に最良の道筋をつける

    第485号 化粧品、健康食品メーカーのファンケルがキリンホールディングスから3割の出資を受け入れることになりました。資本業務提携ということです。 2社を結びつけた一番大きな要因は、ファンケルの創業者であり会長である池森氏 […]
  • 心理的安全性と「家族になる」

    第484号 昨日、日本ラグビー元日本代表廣瀬俊朗さんの ことについて書こうと思って、記憶と事実が 間違っていないか、ネットで検索していると 「心理的安全性」について廣瀬さんが 話している記事がありました。引用した記事 ↓ […]
  • キャプテンは役割

    第483号 TBSテレビ「ノーサイド・ゲーム」でプロの役者顔負けの演技を見せる元日本代表キャプテン 廣瀬俊朗さん。 選手時代の廣瀬さんで印象に残っているのは2015年日本代表に選ばれるも「スタメンを保証できない選手にキャ […]
  • 事務部門の会社への貢献を評価

    第482号 少し前に働き方改革を意識した「わたし、定時で帰ります」いわゆるお仕事ドラマがありました。 現在、NHKで「これは経費で落ちません」という経理部を舞台にしたドラマをやっています。視聴率的にも好調な滑り出しのよう […]
  • 問題意識はギャップを知ることから

    第481号 今 ネオ渋谷系漫才師EXITの人気がすごいらしい。いわゆるチャラ男キャラが売りの男性2人の漫才です。 正直、何言っているのか最初はわかりませんでした。でもだんだん二人の漫才以外の情報が伝わってくると、軽いなぁ […]
  • 人事制度の効果は遅効性です

    第480号 8月8日、日本経済新聞朝刊のスポーツ欄のコラム「逆風順風」で「ショートスターター」という投手起用の新手法に触れていました。 初めて聞くものでした。 日本ハム栗山監督が始めたようですが、これは、先発投手に短いイ […]
  • 評価制度を作る前にまずはビジョン

    第479号 最近あらためて、ビジョンや価値観について話す機会がありました。メインテーマは評価制度です。 評価をつくるには、どういう点に気をつけるのかという話をするための導入として、最初に話すのがビジョンの話です。 評価制 […]
  • 評価制度は社員の見える化

    第478号 最近頻繁に評価制度のご依頼が続いています。 評価制度を単なる点数をつけるツールと思っている人は少なくなったように思います。制度設計の依頼をされる経営者は、社員をもっと成長させたい能力を引き出して会社に活かした […]
  • ハローワークの求人票を見直していますか?

    第477号 ”人事制度があると求人に有利ですか?””人事制度があれば、良い人材が取れると思って””人事制度を作れば、定着率も上がりますよね” これらは、人事制度を導入しようと思うきっかけとして、会社から聞く言葉です。 人 […]
  • 自分でコントロールできることにこだわるとモチベーションは下がらない

    第476号 水泳が嫌いになりつつある、という言葉を残して休養に入っていた萩野公介選手が、競技に戻ってきました。 結果は萩野選手としては平凡な記録で第3位ではありましたが、ようやくスタートラインに立てた、なにより泳げる幸せ […]