8割の社員が育つ仕組み
「知らない」と言われるとザワザワします
第837号 最近テレビやラジオで気になる発言があります。 それは、何かについて問われたときに「知らない」という返しの言葉です。 「こういう番組があったよなぁ」と50代のパーソナリティがなつかしそうに話をすると、 20代の […]課題解決の効果的な打ち手をみつける
2022.9.13
第836号 最近いただくご依頼内容が、 「いろいろやってみたんですが、どの課題から解決したらよいでしょうか」 というような、まず何かを作りたい。というようなことの前の段階のご相談が増えています。 現代は、こういう問題には […]何とかしようと行動することが目標達成につながる
第835号 ヤクルトスワローズの村上宗隆選手。村「神」選手とも呼ばれていますが、その勢いが止まりません。 三冠王もさることながら、五冠王も狙えるのではないか、と言われています。 首位打者(打率)本塁打王(ホームラン数)打 […]人と人は違うと認めることから始まるコミュニケーション
2022.9.6
第834号 私はお酒が飲めません。 いわゆる下戸です。 赤くなって青くなります。 最初に勤めた小売業の会社の上司たちにそう伝えると 「あぁ、それじゃあ、飲まないほうがいいね」 って、あっさり受け入れてくれ、強制されません […]評価の正解ではなく、最適解をみつける
2022.9.1
第833号 士業という仕事柄もあるでしょうが あるいは、法律を扱う仕事なので、 「これってどうなんでしょう?」と聞かれたら、 反射的に、正解を求められていると反応することが多々あります。 実際、質問されてお答えするとそれ […]数字だけでは伝わらない
第832号 先週、ようやく酷暑が落ち着くのかと思っていたら、結局、天気予報では30度だったものが32度まで上がり、蒸し暑く、 気温は35度いかなくても体感温度としてはそれに近い暑さを経験しました。 30度と比較したことで […]自由すぎると行動できない あえて制約をつける
2022.8.25
第831号 今回、夏季休暇を土日、祝日合わせると8日間取ったのですが、非常に疲れました。 その原因は?と考えてみると、書く仕事をちょこちょこやって、頭のオン オフの切り替えができていなかったこと。 もうひとつは、制約なし […]新しいことを浸透させるために大切なこと
2022.8.23
第830号 以前、ブログでも紹介した「ユニコーンに乗って」というTBSドラマのなかで、 チームビルディングという単語が出てきました。 テレビの番宣で、何度も広末涼子さんがこの言葉を発している場面が使われていたので、見た方 […]仕事を任せるだけではうまくいかない
2022.8.9
第829号 何年かぶりに、昔、働いていた会社の前を通りました。 土曜日だったこともあって、オフィス街はシーンとしています。 ふと、懐かしい先輩のことを思い出しました。 そろそろ、世の中が完全週休二日制になろうとしていたこ […]あなたの会社の管理職の役割は明確ですか