8割の社員が育つ仕組み
組織のヨコの連携できていますか
第927号 うちの組織は、タテの関係性はうまくいってると思うんですがヨコの連携がとれていないんですよ。 お客様の社長から、こういう話をお聞きすることがあります。 別に仲が悪いとか、ギスギスしているというわけではなく、 一 […]自分の行動特性を知る
第926号 お盆にテレビを観ているとサッカーの森保監督が、WBCの栗山前監督、女子バレーの真鍋監督と対談をしていました。ご覧になった方もおられるかもしれません。 ヤフーニュースでも取り上げられていたのが森保監督の言葉。 […]ゴールファーストで組織風土を変える
第925号 日大アメリカンフットボール部の部員が大麻取締法違反などで警視庁に逮捕されたことを受け、 日大の林真理子理事長、学長、副学長が、今週、記者会見を開きました。 会見では、スポーツ部門の責任者である副学長が回答する […]マネジメントは人の成長の管理です
第924号 部下をマネジメントするという言い方がありますが、それはどういうことでしょう。 何を管理するのでしょう。 仕事を管理することもときにはあると思いますが、 むしろ大切なのは『人の管理』です。 もう少し詳しく言えば […]話すことが「何もない」というのは問題です
2023.8.3
第923号 管理職の皆さんは、毎日仕事に追われていると1日どころか1週間、1か月ですらあっという間に過ぎてしまい 忙しいけれど何をしたのかよく覚えていない、 なんてこともあったりするようです。 そんなときに上司が どう調 […]最高裁判決から高齢者雇用を考えてみました
第922号 定年後に再雇用された際、基本給などの賃金が大幅に減額されたのは不合理な待遇格差だとして、 自動車学校に勤めていた嘱託職員2人が定年前との差額分の支給などを学校側に求めた訴訟(いわゆる名古屋自動車学校事件)で、 […]評価制度の運用のポイントは面談
2023.7.27
第921号 ずいぶん前に評価制度の導入支援をした会社の方から、相次いで、 今も使っていますよ自社なりに使いこなしています という、嬉しいご報告を聞く機会が続きました。 そのなかには、評価制度を導入する際、導入に賛成したの […]目標の先に目的があります
2023.7.25
第920号 今年の夏休みはどこに行こうかという話になったとき、 どうやって旅行の計画をたてますか? まずは、温泉に入ってゆっくりしたいと、いうように ”何がしたいか” それを決めてから じゃあどこに行く? と、場所や日程 […]賞与原資の決め方を社員が知っていること
2023.7.20
第919号 日本経済新聞社がまとめた2023年夏のボーナス調査最終集計(6月30日時点)は、全産業の平均支給額が前年比2.60%増の89万4285円でした。 伸び率は鈍化したとはいえ、2年連続で過去最高を更新しました。 […]当たり前が当たり前でなくなるとき