8割の社員が育つ仕組み
上司は部下にやってほしいことの「前後」を伝える
2018.7.21
第097号 こんなに毎日 「命に関わることもある危険な暑さ」という表現を NHKのニュースで聞くとは思ってもみませんでした。 これは尋常ならざる状況ではないのでしょうか。 それでも、熱中症で倒れる方は後を絶ちません。 お […]一人では無理でも、チームであれば解決できる
2018.7.21
第096号 明治安田生活福祉研究所の調査 で、 正社員で共働きの既婚男女に 家事や子育ての分担割合を尋ねたところ、 夫の回答は平均で3割4分だったのに対し 妻の認識では平均2割5分にとどまることがわかった と、ありました […]評価するのは成果につながるプロセス
2018.7.19
第095号 がんばっているのに成果がでないとき、 いわゆる物事が行き詰ったときは、 たいてい目の前のことに追われて 全体を把握する視点が欠けていることが 多いです。 そういうときは、いったん立ち止まって全体像をとらえ直し […]餅は餅屋 専門家の使い方
2018.7.19
第094号 餅は餅屋ということわざがあります。 この意味は、 餅は餅屋のついたものがいちばんうまい。 その道のことはやはり専門家にまかせるのが 安心だというものです。 どうしてこういうことわざを思い出したかというと 私は […]あの人に勝ちたいと言われる関係性を築きたい
2018.7.17
第093号 明治安田生命福祉研究所の調査 調査の目的: 「役職定年」や「定年後の継続雇用」など 中高年の就労における節目での働き方や 収入の変化、定年制度に関する意識や 実態などを明らかにすること この調査結果をもとにし […]部下の成長を支援するツール
2018.7.16
第092号 熱戦が続いたサッカーワールドカップも フランスの優勝で幕を閉じました。 やっぱり最後は個の力の差が出たように感じました。 今回から誤審をなくすために VAR(以下、ビデオ・アシスタントレフェリー)が導入されま […]自分との約束 緊急案件を事前に処理する
2018.7.15
第091号 何度も失敗している連休の過ごし方 この3連休こそは、事務所の書類を片付けて、 新しい研修の提案書を考えて。。。。と 思っているのですが、はや連休も2日目が 終わろうとしています。 時間管理の本を […]人事評価制度をなぜ見直さないのか
2018.7.14
第090号 先月、アデコ株式会社が、20代~60代の働く人を対象に 「人事評価制度」に関するアンケート調査を実施し、 その結果を公表しました。 1532人に対し、インターネットで行った調査です。 ポイントは、 1.現在の […]注意でなく指導 問題の視点を変えてみよう
2018.7.13
第089号 コンサルティングで契約していても、 当然ながら、案件以外の相談をうけることがあります。 先日のご相談は、 上司がやらなくてもいいといっているのに、 丁寧すぎる(?)メールの返信をして困っている というものでし […]評価の決め方 急がば回れ