8割の社員が育つ仕組み
人件費を無視した人事制度はありえない
2018.10.10
第177号 そろそろ賞与についてご相談いただいたり、 評価シートを回収して評価を決定する時期が やってきました。 人事制度の作成時、ヤマ場は ・評価項目の決定のとき そして意外に難航するのが ・昇給や賞与原資をいくらにす […]まずビジョンを共有しよう
2018.10.8
第176号 風邪気味で、連休最後は家でDVD鑑賞です。 そう言えば365日ブログを書く仲間のみゆきちゃんが 以前に映画版を紹介していたなぁと思い出し、 今日は一気にこれを見ました。 これじゃ、全然身体を休めたことには な […]上司の言葉 馬耳東風に気づくとき
2018.10.7
第175号 前から言ってるじゃない~という経験はありませんか。 私は5年半前、 研修講師を業務に加えたいと思い、 講師養成講座をうけました。 当時はコンサルティングばかりで、 研修というよりセミナーの経験 しかありません […]リーダーとは最初に実践実行する人
2018.10.6
第174号 今日で築地市場83年の歴史に幕が下ろされました。 今日の営業は当初10時の予定が12時までに延びたとか。 それほどに大賑わいだったようです。 豊洲市場は11日から開場です。 3キロ未満程度の距離のお引っ越しと […]今できることをやる “人と組織の成長に取り組む”
第173号 安倍晋三首相は5日 国の成長戦略を議論する「未来投資会議」で、 意欲のある高齢者が65歳を過ぎても 働き続けられるよう、法改正を検討する 方針を表明しました。 年金の支給開始年齢引き上げ への対応として、すで […]振り返りを習慣化する
2018.10.5
第172号 今日は、キャッシュフローコーチの仲間で 税理士の冨永昭雄さんから学ぶ勉強会に 参加してきました。 B/SとP/Lを1枚で見られるようにした キャッシュフローコーチには必須のツール 「1シートマネープラン」をど […]就業規則を定着させるために
2018.10.4
第171号 最近、働き方改革や労働基準法の改正などで、 就業規則の見直しをされる会社が増えているようです。 きっかけは上記のようなことなのですが、 どんな就業規則を作りたいですか?というと、 「いろいろ説明しなくても、こ […]部下を強制せずに誘導する “ナッジな問いかけ”
2018.10.3
第170号 昨日は思いがけず、新幹線に乗り遅れ、 結局大事なセミナーを受講することが できませんでした。 台風の影響で早めに家を出て東京駅に 向かったはずが、着いた時には、 乗るはずの新幹線は出た後。 笑うしかなかったで […]判断して決断すること
2018.10.1
第169号 昨日は、台風や鉄道を事例として、 リーダーの判断の難しさ、決断力について書きました。 リーダーでなくても、 判断して決断する機会は、もちろんあります。 それが今日の私でした。 今日は名古屋でブログを365日毎 […]