8割の社員が育つ仕組み
採用計画はビジョンの言語化から
2018.12.18
第247号 顧問先で、4月入社の社員さんが 笑顔で年末のあいさつしてくれると ちょっとホッとします。 株式会社マイナビが、国内企業を対象に 2019年卒採用の内定状況と、 2020年卒の採用の見通しなどをまとめた 「20 […]評価制度の意義と目標
2018.12.17
第246号 今は予約録画をしなくても、 無料でテレビドラマを見れる便利な時代です。 下町ロケット、今回は宇宙編から 農業編に舞台が変わって 地味ではあるのですが、 やっぱり良いことを言っています。 冒頭10 […]組織づくり ”成長したいと思う気持ち”
第245号 日本ラグビーフットボール選手権大会決勝が 15日秩父宮ラグビー場で行われました。 毎年1月下旬に行われるラグビー日本一を決める大会であり、 秋から行われた日本のラグビーシーズンの締めくくりとなる […]変化に対応できない組織
第244号 「女子の方がコミュニケーション能力が高いから」 すでにネット等でも物議をかもしている 医学部のある大学で不適切な入試が 行われたとして、各大学が事実関係を 自主公表した記者会見の中の 順天堂大学の会見での発言 […]違うからこそ互いに活かし合える組織
2018.12.15
第243号 なんだか今日が何曜日かわからなくなってきました。 1日1日が早いです。 平成最後の年末は、それに浸ることもできずに、 バタバタ新しい年に突入模様です。 最近手相が変わりました。 しわとは違って、確かに新しい線 […]問題解決が進まないときは
2018.12.13
第242号 先週、パソコンに向かいながら、 うたたねして起きると 左手がしびれて、キーボードはたたけない、 物はつかめない、もろもろ大変でした。 あわせて、肩のしびれがずっと続いているのも 気がかりでした。 ようやく1週 […]問題解決 災い転じて福となす
2018.12.12
第241号 すっかり恒例となった今年の漢字は『災』に決定しました。 yahooニュースより https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181212-00000347-oric-ent 今年 […]システム思考で悪循環を断ち切る
2018.12.12
第240号 今年もあと3週間。 平成最後の年賀状も書かないと。 あせってきました。 毎年同じことを繰り返しているように思います。 なんとかここまでに、 来年4月から始まる働き方改革関連法のなかの 年次有給休 […]内向きの感情を外向きに “つまるところ感謝”
2018.12.11
第239号 その事実をどう受け止めるかで、全然気持ちが かわるということがあります。 「どうしてわかってくれないんだろう」 「どうしたらわかってくれるんだろう」 仕事の場であれば上司が、 あるいは個人でも、 ついついそう […]問題の見えていない要素に注目する