8割の社員が育つ仕組み
ルールよりゲーム
2019.7.7
第448号 東京オリンピックのチケットの二次募集が話題ですが、 その前に、今年はラグビーのワールドカップが 9月20日から行われます。 ラグビーの試合も昔はよく見ましたが、 今一つ、ルールはわかっていませんでした。 でも […]会社の数字を公開するということ
2019.7.6
第447号 「もっと経営者感覚を持ってほしいなぁ」 というのは、経営者さんからよく聞く言葉。 そこで、会社の経営数字を社員に公開する。 というのが、いいらしいというのを聞きます。 私の周りの社長も結構、会社の数字を粗利、 […]将棋も組織も人の強みを活かす
2019.7.5
第446号 メジャーリーグでは昔「ハーモニー」という言葉が よく使われたといいます。今は「ケミストリー」が 使われることが多いと言ったのは、スポーツジャーナリストの 二宮清純さんです。 これがもう10年以上前の将棋の羽生 […]初任給上げを実施したと回答したのは7割
第445号 2019.7.3日本経済新聞朝刊第一面に 「初任給上げ実施7割」という記事がありました。 「社長100人アンケート」で、初任給を直近で 引き上げたと回答した企業は約7割に上った ということから、冒頭の見出しに […]ルールは自分が作ったんだから守る
2019.7.3
第444号 先日ご相談を受けたお客様は、 問題のある社員から、無理難題ふっかけられて 規則にない手当を出したり、労働時間の特例を 与えたりしていました。 この事例は、一見すると、 ルールが守られていない例 のように見えま […]フィードバックとアドバイスはセットではありません
2019.7.2
第443号 6月、7月は賞与支給月であるとともに その元となった評価結果をフィードバックする 月でもあります。 フィードバックについて「やり方」を お伝えするときに、お話するのが アドバイスとフィードバックの違いです。 […]他力本願でいこう
2019.6.30
第442号 将棋番組を見るのが好きです。 将棋のルールを知っているかといわれれば ほぼ知りません。 でも指している様子を見るのが好きで、 もっと歳をとったら、将棋を習いたいなぁと 思っています。 そんな私が興味を魅かれて […]詳細な労働条件は個別の労働契約書により定めるということ
第441号 パートの就業規則では、しばしばこの 「各人の詳細な労働条件は個別の労働契約書 により定める」という言葉を見かけることがあります。 パートの方は、それぞれ就業時間が 違っていたりで、列挙して記載すること が難し […]人と人の違いを楽しむ
第440号 今日はトレーニングの日。 ジムに行ってマンツーマンで60分 身体をいじめます。 周りの人には何のために、 とよく言われるのですが、 あと10年元気で仕事をがんばるには、 まず体力から。と思ったんです。 実際、 […]自分のために会社はある