8割の社員が育つ仕組み
  • ビジョンが染み込む

    第684号 ――――――――――――――――――――― ■□今年もオンラインセミナーを開催します。■□ 同一労働同一賃金実践対策セミナー(1月25日) ~「どうして私にはその手当が出ないんですか?」に答えるため […]
  • 前年比からの脱却

    第683号 ――――――――――――――――――――― ■□今年もオンラインセミナーを開催します。■□ 同一労働同一賃金実践対策セミナー(1月25日) ~「どうして私にはその手当が出ないんですか?」に答えるため […]
  • 年始に立てた目標を継続するには

    第682号 大きな変化が押し寄せた昨年でしたがこうして新年を迎えて、新年のごあいさつできることってとってもありがたいことだなぁって思った年始でした。 私はここ3年、4日に東京ドームで開催される新日本プロレスの試合観戦でお […]
  • 強みを育てる場を与える

    第681号 番組終了後も、ラジオで芸人さんが熱く語り、 ネットニュースでもM-1の選考について議論されています。 2020年は、昨年の決勝進出者が、敗者復活組も含めれば4組、 決勝経験者まで範囲を広げれば、10組中6組で […]
  • 成果の目標設定が難しいとき

    第680号 12月20日に放送された「M-1グランプリ2020」 世帯平均視聴率が関西地区で29・6%(関東地区は19・8%) 昨年が26・7%(関東17・2%) やはりコロナ禍で家にいる人の視聴が増えた結果かもしれませ […]
  • 『効き脳診断オンラインセッション』のご案内

    人は変えられないけれど自分を知ることで、関係性を変えることはできます。 『効き脳診断オンラインセッション』60分を開催します。 ——————&#82 […]
  • 手当をルール化するときは

    第679号 同一労働同一賃金とテレワークの影響で 手当について、 ・見直しを考えている ・来年から変更する という会社が私の関与先でも増えています。 こんな記事が目に入りました。12.10日本経済新聞朝刊 在宅勤務など新 […]
  • 兼業、副業は認めなければならないの?

    第678号 今年、兼業、副業について国のガイドラインが改定され、国が兼業、副業を後押しする姿勢が、より鮮明になりました。 厚生労働省のモデル就業規則令和2年11月版をみると https://www.mhlw.go.jp/ […]
  • 危機感を共有する

    第677号 残念ながら、ユーキャン新語・流行語大賞はとれませんでしたが「テレワーク」という言葉を、少なくとも働く人で知らない人はいない1年となりました。 2020年、日本経済新聞の記事によると、コロナ禍で働く人の3人にひ […]
  • 「任せる」ことより大事なこと

    第676号 今年は、おせちの予約が好調のようです。 やはりコロナ禍の影響で、自宅でお正月を迎える方が多いからでしょう。 今までおせちを購入していなかった層も今年は取り込んで、 販売各社、売上予測はどこも強気の増加率を見込 […]