8割の社員が育つ仕組み
組織づくりの成果をつかみとる覚悟はあるか
2022.5.24
第807号 先日、支援先の経営方針発表会に参加しました。 そのなかで人事評価制度の正式なスタートを社長が宣言されました。 ここまで来たな、というほっとした気持ち半分、これからがスタートだなぁという思いです。 今までの延長 […]「タイパ」が当たり前の人たちへの伝え方
第806号 以前yahooニュースで、B’zの「LOVE PHANTOM」のイントロは飛ばすのか?という記事がありました。 あの印象的なイントロを聞かずに飛ばす、なんて想像できませんが、 今はそれが普通のようです。 最近 […]上司の役割は教えることではなく育てること
第805号 製造業のお客様が多いのですが、製品づくりの現場では、技術を教えながら作ることが普通なので、 部下面談もその延長線上で考えて育てることは教えること、というふうに捉えがちです。 教えることは大事ですが、教えたから […]人と人は違うから。で、どうなんでしょうか
第804号 先日、秋からの賃金制度変更の社員説明会資料の打ち合わせをしているとき 「人と人は違うから、どういう質問がでてくるかわかりません。このページ、誤解を招くといけないので最初から外しておきましょうか」 こんなやり取 […]高津監督の「育てながら勝つ」
2022.5.10
第803号 たまには、締切のない読書でもしてみようかと思い、 ゴールデンウイークの休日の最後に駆け込むように読んだのが、 以前から気になっていた新書版の「一軍監督の仕事」育った彼らを勝たせたい高津臣吾 著 作者は、ヤクル […]副業・兼業を労使双方のメリットにする
2022.4.28
第802号 働き方改革以降、副業、兼業を解禁する企業は増え、 働く人の意識はコロナ禍の影響による不安も相まって、 副業、兼業への抵抗なく、機会があれば行いたい という割合が増えています。 「副業、兼業を解禁していないけれ […]社員に承認していることを伝えるには
第801号 経営者の方の要望に多い “自主的に動いてほしい” これを実現するには、 いかに「自分で気づいてもらうか」 が、大事です。 この働きかけを上司ができるかどうかがポイントなんですが、 そこで重要なこととして「承認 […]会社を辞める理由は人間関係だけではない
第800号 会社を辞める理由は、人間関係がうまくいかなかったのかなぁ、と、つい思ってしまうのですが、実は人間関係とは限らないとも思っています。 組織の成果を出すためには人材力×組織力×関係力の3つがループし続けることです […]コンプライアンスにはエンゲージメントの向上
2022.4.19
第799号 通称「パワハラ防止法」労働施策総合推進法が4月1日から、すべての企業が対象となり、これによって、パワーハラスメント防止措置が事業主の義務となりました。 厚生労働省https://www.pref.fukush […]5年後の人事部長を決める