8割の社員が育つ仕組み
評価の落とし穴 誰でも知ってる
2018.11.9
第207号 テレビからクリスマスソングが流れてきてびっくり。 まだ11月にはいったばかり という印象ですが、クリスマス商戦は もう始まっているということなのですね。 2018年の新語・流行語大賞の 候補30語が発表になり […]評価の仕組み 自分はどう評価されているのか
第206号 広島カープの丸選手が、FA宣言しました。 今回、広島カープは、宣言したうえで残留する という方法を容認すると言っているので、 FA宣言イコール移籍ではありません。 この容認は、限られた人にしか 広島はこれまで […]評価は結果でなく行動にフォーカスする
第205号 11月に入り、賞与が出る会社では、 すでに評価点数をつけて 集計の段階かもしれません。 賞与額は業績連動 昇給は人件費予算との兼ね合いで、 というように、趣旨が違っても、 その根拠となる点数は、 同じ評価シー […]評価制度づくりはプロジェクトです
第204号 最近は、社員数の多寡にかかわらず、 プロジェクトで評価シートを作りたい という要望が多いです。 それは、評価制度スタート後、 上司として指導してほしいという、 社長の期待の表れでもあります。 た […]強い組織 勝つべくして勝つ
2018.11.4
第203号 日本シリーズは最終戦までいかずに、 4勝1敗1引き分けでソフトバンクホークスが 日本一になりました。 MVPに輝いたのが、6連続盗塁阻止を やってのけた甲斐捕手。 甲斐キャノンという言葉まで生み出すほど、 そ […]評価の前に 前提を揃える
第202号 同じ言葉でも、人によって定義が違うことがあります。 ニュージーランド代表というよりオールブラックス といったほうがなじみがある人にはなじみがある ラグビー世界ランク第1位と東京・味の素スタジアムで 日本代表が […]目標・目的の明確化 変わらなくてよい
第201号 例えば人事制度を作ろうとするとき 何かを変えたいと思うところがあって、 人事制度を作ろうとされます。 変わることは成長すること、 と考えるので、『変わること』を否定しませんが、 人事制度のような […]評価、部下指導の場面 人と人は違う
2018.11.1
第200号 今日はちょっとわかりづらい話になってしまうかもしれません。 伝えたいことは、 人と同じ効き脳であっても、 同じではない。ということ。 この、人と人は違うというところの「人」は 自分も含まれるということに気づく […]行動を変えるには構造を変える
第199号 早期申し込み割引があるというので、 2時間近く年賀状の絵柄選びで 迷ってしまいました。 去年は12月に申し込んでいる ことを考えれば、すごく計画的に 業務が進んでいるようですが、 そのことが気になって、 仕事 […]