8割の社員が育つ仕組み
高すぎる理想と現実のギャップ
2024.8.20
第1019号 視聴率は苦戦しているようなのですが、私はおもしろいと思って観ている学園ドラマ「ビリオン×スクール」(フジテレビ 金曜夜10時)https://www.fujitv.co.jp/billion_t_schoo […]仲が良いのにコミュニケーションが悪い
2024.8.8
第1018号 初めて訪問する会社で、現状の課題についてお話うかがっていたとき、 「うちはみんな仲が良いんです。でもコミュニケーションが悪いんです。」という話を聞きました。 仲の良さとコミュニケーションは別ものです。 成果 […]評価制度の見直しに踏み出せない人事部長の 悩み
第1017号 パリ・オリンピックの前半は柔道始め、すっきりしない判定が続き、やはり、人が人を判定するのは難しいなぁと感じることが多かったのですが、 いわゆる誤審と言われているものも審判の技術云々の前に競技そのもののあり方 […]部下を成長させる「教える」とは
2024.7.30
第1016号 経営者の方からよく聞く言葉に”上司は部下を育ててほしい”というものがあります。 上司とすれば、いろいろ「教えて」育てているつもりでいるのですが、 作業のやり方を教えるという狭い視点ではなくてもう少し広い意味 […]フィードバックはギャップを明らかにするためのもの
2024.7.23
第1015号 フィードバックはただ事実を伝えること、です。 これがなかなか難しいです。 事実を伝えているつもりでいても、そこに評価が加わってしまうとそれはフィードバックとは言えません。 どうしても正しいか、正しくないかと […]個人のやる気の先に組織の成果が上がる
2024.7.16
第1014号 「仕事は辛いものだから、しょうがないですよね」 こんな言葉をお客様の会社の若手社員から聞きました。 昭和の時代ならまだしも、今の20代でもそういう価値感あるのか、 と、少しびっくりしました。 楽しいか辛いか […]上司の役割はポジティブアプローチ
2024.7.9
第1013号 ここのところ、締切の多い仕事が重なって、「忙しくて時間がない」と思っていましたが、 実は、やらなくてもよいことまで限られた時間のなかでやろうとして忙しくなり、時間がなくなっていたということに気がつきました。 […]部下の話に関心がない
2024.7.2
第1012号 「うちの社長は社員に関心がないんでしょうか」 いきなり、総務部のベテラン社員の方にそう切り出されました。 「今日も鈴木さんが来られると前から言っていたのに、そうだっけ?とすっかり忘れています」 私との打ち合 […]運用し始めてから「評価シート」は完成する
2024.6.25
第1011号 仕組みは10割完成してからでなく、6割程度完成したら運用を始めるほうが上手くいきます。 特に評価シートの場合、完璧を目指していたら、いつまでたってもスタートできません。 というよりも、6割以上の出来映えには […]今期の目標や目的の横にもビジョンがあります