8割の社員が育つ仕組み
  • やらないという選択

    第707号 仲間のメルマガをいくつか登録して読んでいるのですが、 ゴルフの松山英樹選手のマスターズ優勝の日はその日のメルマガで早速、取り上げていました。 その速さに「みんな、すごいなぁ」と感心してしまいました。 当初予定 […]
  • 組織の「徹底的にやる」

    第706号 人事制度づくりを支援している先の社長が、 人材育成で成果を出している知り合いの企業の経営者インタビューを見て、 「この人がどうして成果を出せたのか、やり方がわかれば丸パクリしたいなぁ」 と、おっしゃいます。 […]
  • 仕事の流れがしっくりこない

    第705号 先日、久しぶりに携帯を忘れて仕事に出てしまいました。 出かける前のちょっとした空き時間に充電しようとして、 「さぁ、出かけるぞ」というとき いつもと違う場所に仮置きしていた携帯を持たずに出かけてしまったのです […]
  • 部下の評価への信頼度をあげる

    第704号 コロナ禍で新規採用を見送った会社、 新規プロジェクトを立ち上げようとしている会社などは、 危機感もって、既存の人材の育成に力を入れています。 評価制度も人材育成のひとつのツールとして位置付けられます。 現実問 […]
  • 指標は変わる

    第703号 私は2年ほど前からジムでパーソナルトレーナーについて、トレーニングをしています。 と、言っても週1回程度しか通っていないので、筋力維持がやっと、という感じですが。 ジム通いのずっと前から、毎日体重、体脂肪、カ […]
  • ほんとは好きではありません

    第702号 温厚な社長がポツリと言ったのが 「ぼくはあの部長のこと、ほんとは好きではありません」 「えっ、そうなんですか?」 と聞くと 「嫌いとまでは言いませんが合わないですねぇ」と、苦笑されます。 管理職の方からも、部 […]
  • 遠慮とコミュニケーション

    第701号 関与先の中堅職の人から 研修等で、部下に感謝の言葉を言いましょう。というのと 部下の間違いはちゃんと指摘して指導しましょう。 と言われる。 言わんとすることはわかるけど両方やるのは難しいです。 と、言われまし […]
  • 『教える』から『学ぶ』へ

    第700号 私が「士業」ではなく「コンサルタント」という役割を意識し、学びを始めるきっかけになった「チームNo.1」代表の遠藤晃さん。 “教育を通じて人の成長に関わる(結果は出す)“ を、ビジョンに掲げる遠藤さんが、この […]
  • 労働条件を伝える

    第699号 中小企業でも4月から同一労働同一賃金が始まりました。 法律が求めている不合理な待遇差の是正は、最高裁の判決でもわかるように いわゆるグレーの部分が大きいことから、シロ、クロの明確な判断は難しいものです。 では […]
  • 優先順位をつけるには

    第698号 毎年、やっとの思いで確定申告を終わらせて、思うことがあります。 来年こそは、日々記帳してバタバタしないですむようにしようと。 慣れないというか懲りないというか。 毎年、バタバタと反省の繰り返しです。 年に1回 […]