8割の社員が育つ仕組み
ビジョンを作ったら実現したイメージを共有することが大切
2022.6.28
第817号 今は宣言とは言わず、「梅雨明けしたとみられる」と表現するようですが6月中に梅雨明けするとは。 夏なんだ、と思った途端、マスクの煩わしさで暑さが一層堪えます。 じゃあ、マスクを外せるか、というと一度つけることが […]戦略があって戦術があります。戦術だけでは糸の切れた凧です。
2022.6.23
第816号 戦略と戦術、こんな言葉をあらためて考えるきっかけになった記事があります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0cd155d5e5cad1a60731c1ba1a16dcfb8 […]人は快で選んで行動している
第815号 野球に興味がない方には申し訳ないのですが、 唯一、三度の三冠王に輝いた落合博満さんが、「コーチング」という本を書いています。 野球とコーチング 今はそれほど不思議ではないのかもしれませんが、この本が書かれたの […]信頼関係の強さが経営者の大事な決断を遅らせる
2022.6.16
第814号 チームビルディングを学んで、真のコミュニケーションは良いことも悪いことも対等に言い合えること。 いわゆる遠慮しない、 というのがポイントだということは知っています。 実際には、知っていても、現実にその場に出く […]評価制度に公平を求めない
2022.6.14
第813号 評価制度を作ろうと思う理由として「社員に説明できる」仕組みを作りたい。というのがあります。 で、私は、 説明ができれば、社長がひとりで決めていたとしても その決定内容に根拠があって正当性があれば、 社員は納得 […]評価制度を作ったら優秀な人が辞めてしまうこともある
第812号 先日、経営者の方から「評価制度を作ることで、年功序列でなく賃金の上がる人、下がる人を作っていきたい」 というお話しをうかがいました。 「でも、そうなったらなったで、優秀な人が辞めてしまうこともあるから難しいん […]やる気もエンゲージメントもそれだけ見ていてはUPしない
2022.6.7
第811号 週末NHKの夜9時のニュースの特集が「従業員の『やる気』が会社の業績を左右する」 やっと今ごろ、こんなことを、と日頃、組織づくりに取り組む私などは思ってしまいますが、 今、「やる気」は企業が開示すべき経営情報 […]仕事にコミュニケーションは必要ないのか
2022.6.2
第810号 人に関する問題があるとき頭に浮かぶのは“コミュニケーション” 人と言えばコミュニケーション。 ではないですが、 問題があると「コミュニケーションがとれていないからダメなんだぁ」 と妙に納得してしまうことは多い […]業績や評価と関係ない賞与の基本給連動を見直す
2022.5.31
第809号 夏と冬に賞与を支給している会社ではそろそろ夏の賞与について検討している頃かもしれません。 昇給のように、個別に評価して額を決定するというよりは、 基本給の何か月分を出すのかを決める、という支給形態の会社が多い […]経営幹部の育成を準備するには時間が必要