8割の社員が育つ仕組み
目的と目標 ”ブログを書くことを目的にしない”
2018.8.20
第127号 お盆明け早々からミーティング一色の1日でした。 午前中はお客様のところで、夕方からは2本zoomを使った ミーティング。 私が所属する日本キャッシュフローコーチ協会 をはじめとして、仲間との打合せはzoomを […]生産性向上 あいまいな役割を明確化する
2018.8.19
第126号 昨日、今日とお盆休み最後の2日間は 『識学』という意識構造学を用いた チーム力強化の方法を学びました。 https://corp.shikigaku.jp/ 昨日のブログでも簡単に触れましたが、 今日はもう少 […]評価制度の前に ” この問題は個なのか組織なのか “
2018.8.18
第125号 78歳が元気です。 産経ウエスト2018.8.17より引用 不明2歳男児発見、ボランティアの尾畠さんに称賛相次ぐ 幾多の被災地で活躍、「師匠」と呼ばれ————& […]ビジョンの旗のもとに
2018.8.17
第124号 日本経済新聞8.17朝刊のスポーツ面に 隔週で三浦カズ選手のコラムが掲載されます。 やっぱり世界を見てきた人は違うなぁと思うことしきりです。 このコラムのなかで、三浦選手は、 日本のサッカーが得意とするもの、 […]定期的な面談をやると決める
2018.8.16
第123号 まだまだお盆休み中という方も多いことでしょう。 日本経済新聞朝刊の企業広告にこんな連載があります。 へーベルハウス https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/informatio […]上司は動機づけ要因を見誤らない
2018.8.15
第122号 平成最後の終戦記念日です。 昭和~平成~ 果たして来年からは どんな元号になるのでしょうか。 まさか、3つの元号を生きることになろうとは 思ってもみませんでした。 ” 昭和は遠くなりにけり ” です。 注:も […]すべては野球のために 行動を習慣化する
2018.8.14
第121号 暑さ対策が不十分とか、いろいろ問題はあっても グラウンドでは、熱戦が繰り広げられている高校野球です。 朝日新聞デジタルのネット記事より引用————— […]まず私を知ってもらうことから始めよう
第120号 2年続けて1月4日は、和仁達也さんを先頭に、 キャッシュフローコーチ仲間で東京ドームの 新日本プロレスの試合を観に行っています。 この東京ドームに引けをとらず、大きなイベントが 夏のG1クライマックス。 新日 […]原因を追究しても不安は解消しない
2018.8.12
第119号 『一病息災』と言う言葉がありますが、 やっぱりそんなことないです。 一病もない、元気なことが一番ありがたいです。 この1か月以上、咳や痰がからんだ咳に苦しめられてきました。 おかげさまで、呼吸器内科で一応病名 […]女性活躍推進の誤解 ” まずは職場を育てよう ”