8割の社員が育つ仕組み
  • 均等待遇と均衡待遇

    第137号 今日は社会保険労務士として押さえておきたい ハマキョウレックス事件、長澤運輸事件の 最高裁判決を受けて開催された 今後、企業はどんな賃金制度を作ればよいのか、 という人事制度関連の1日研修を受講しました。 今 […]
  • 当たり前のレベルが違ってあたりまえ

    第136号 先日、「正社員にも時給広がる」という記事を 日本経済新聞でみつけました。 正社員は月給制 非正規社員(パート等)は時間給 という当たり前と思ってきましたが、 そうではなくなってきたようです。 1日8時間 1週 […]
  • 部下面談の習慣化

    第135号 お金が貯まらない人は貯金30万円を目指しましょう! という記事をみつけました。 BIGLOBEニュース2018.8.28より引用 https://news.biglobe.ne.jp/trend/0828/a […]
  • 社員は賃金がどのように決まるかを知りたい

    第134号 今日は、キャッシュフローコーチの勉強会で ミニセミナーやらせていただきました。 ミニセミナー(?)いえ、当初1時間の予定が、 開始5分前に2時間どうぞ、と言われて、 えぇ~と言う暇もなく、セミナー開始です。 […]
  • 予算は逆算思考で策定する

    第133号 私は、2002年社会保険労務士の試験に合格して、 翌年開業しました。 勢いで、なんとかなるだろうと安易でした。 私がつい最近学んだキャッシュフローコーチや チームビルディングを学んだ仲間には 開業前に学んでい […]
  • 部下を育てる ” 信頼とは任せること ”

    第132号 お盆前に引っ越していかれた大家さんから 丁寧な転居ハガキ 大家さんの後を引き継いでマンションを管理してくださる お嫁さんから、お姑さんの引っ越しを告げるハガキ 相次いで届きました。 こういう丁寧なご対応、うれ […]
  • 人を育てるのは時間がかかる ”効率化とのはざまで”

    第131号 3月から月に1回程度セミナーや研修に登壇してきました。 今日は、お盆明けにもかかわらず、12名の方に集まっていただき、 「人事制度の作り方」セミナーの講師を務めました。 春も主催してくださった保険代理店さんが […]
  • 社員面談の型(GROWモデル)を使いましょう

    第130号 昨日は、コーチング手法を使ってコンサルティングを行う トレーニングする6か月の最終回でした。 チームビルディングを学んだ仲間がさらに進化するための プログラムです。 皆の前で実際にお悩みごと、相談ごとをクライ […]
  • 目標が同じでも目的は違った

    第129号 高校野球が終わって寂しい思いをしている方も おられることでしょう。 今年はいつもの甲子園ロスだけでなく、 金足農高ロスになっている人も少なくないようです。   高校で野球をやっている球児の目標は、 […]
  • ピンチはチャンスか 自己評価は不要か

    第128号 先日、同じ士業の仲間が、ピンチはやっぱりピンチだろう。 なまじチャンスと考えているから、またピンチを招く、 という意見を言っていました。 ピンチにならないと、動けない思考になってしまうのではないか ピンチのと […]