8割の社員が育つ仕組み
研修のホントの効果
2019.12.13
第575号 先日、研修講師のオーディションに行ってきましたと、昨日お伝えしました。 わずか5分のデモンストレーションですが『プロフィールと提供できる研修テーマについて話す』ということだけが決まっていて、あとは自由です。 […]バケツの穴をふさぐ
2019.12.11
第574号 先日、研修講師のオーディションに行ってきました。 わずか5分のデモンストレーションですが終わったあとの疲れ具合から、緊張してたんだなぁって実感しました。 いくつになってもテストは緊張します。 終わった後に審査 […]部下に感謝することから始めましょう
第573号 明石屋さんまさんが座右の銘としている『生きてるだけで丸儲け』という言葉は、 師匠の笑福亭松之助さんからもらった「人間は裸で生まれてきたから、服一枚着ただけで勝ちなんや」から来ているそうです。 いってみれば、生 […]有休を取れない人が有休を取るという事実が大事
2019.12.8
第572号 ブログで書いたものを若干手直ししたり、投稿する順番を適宜変えてメルマガとして送信しています。 そのまま送信してもよいのですが、瞬発力で書いているので、誤字に気づいて訂正することは勿論、文章を入れ替えたりして、 […]事業承継の前に人事制度をつくる
2019.12.7
第571号 あぁ、この言葉聞いたことあるなぁというのが、後継者の社長へのこんな言葉 「人間としてどうかと思うんですよね。どう思います、鈴木さん!」 そして、そういうことがあると少しずつ社長と距離を取っていくようになります […]生産性向上は人時生産性の計測から
2019.12.5
第570号 あっと言う間に12月の第一週も過ぎて周辺があわただしくなってきました。まさに師走ですね。 昨日は「やらなくちゃ」を「やりたい」に変換と書きましたが仕事の場合、少なくとも「やれたらいいな」では、すみません。 や […]やらなくちゃ、では続かない
2019.12.4
第568号 いつも読んでいる坂本春之さんhttps://rennsei.com/のメルマガに こんな一節がありました。 やらなくっちゃ」を「やりたい」「楽しくやる」に変えるには?って、質問してみるのは いかがでしょう? […]評価制度の運用は”継続は力なり”
第567号 毎日、美容系You Tubeを発信している仲間のヘアメイクアップアーチストSHOKOさん。 今年始めて、1年たたないうちに、ついにチャンネル登録者数が7000人を突破。すごい勢いです。 https://www […]知識があっても行動は変わらない
第566号 いよいよ12月。 総決算にはまだ早いですが、来年の手帳に今年の手帳からスケジュールを書き写していると、いろいろなことが思いめぐらされ自然と行動の棚卸しを行ったりしています。 ただ、中途半端に振り返ると、反省点 […]文字以外のコミュニケーション