8割の社員が育つ仕組み
  • 決めることが大事

    第649号鈴木早苗ブログ 全国的に暑いようです。 今年は梅雨明けが遅かったので 夏は短い? いえいえ、3か月予報では 10月も暑い日が多いようです。 どうやら、腹を据えて この暑さと 付き合っていくしか なさそうです。 […]
  • 組織の中のあなたの役割

    第648号鈴木早苗ブログ 今、評価制度はジョブ(職務)型とか役割型とか、これまであまりなじみのない単語が聞かれます。 ジョブ型とは、その名の通り、職務領域を明確にしてその仕事の大きさや責任具合で評価するというものです。 […]
  • 好きこそ物の上手なれ

    第647号鈴木早苗ブログ 前回は「強み」や「思考のくせ」の話をしました。 今日は、仕事は好きかそうでないかについてです。 好きこそ物の上手なれとは 故事辞典によるとhttp://kotowaza-allguide.com […]
  • 振り返ってから前に進む

    第646号鈴木早苗ブログ 東京では梅雨明けとともに、いよいよ暑くなってきました。 気がつけば8月。 前向いて進まなきゃ、ってあらためて思いますが 進むためには、ゴールをイメージして逆算でやるべきことを組み立てられる人も […]
  • 会議は進む

    第645号鈴木早苗ブログ 先日「ふせんワーク」を使った会議のファシリテーション勉強会に参加しました。 ファシリテーション:いわゆる会議で健全な議論が交わされるように進行する役割 今回は、意見を言葉にする(発言)でなく、ふ […]
  • 就業規則は万能ではない

    第644号鈴木早苗ブログ 先日、定例の仲間同士で互いのお悩みごとを解決し合いながらコーチング手法の腕も磨くという勉強会がありました。 毎回、本気の相談ごとが、いろいろな気づきを与えてくれます。 今回、持ち寄ったお悩みのひ […]
  • 兼業、副業でモチベーション向上?

    第643号鈴木早苗ブログ 7月15日ヤフー株式会社はリモートワークの回数制限およびフレックスタイム勤務のコアタイムを廃止。 より柔軟な働き方を目指し、副業先としての受け入れ(ヤフー以外で本業に従事する方の受け入れ)を約1 […]
  • 私が動けない理由

    第642号鈴木早苗ブログ 最近ブログでルールよりまずはやってみることが大事 その先にルール化がある というお話をさせていただいています。 これから先、どう進んでいくかは本質(使命)に立ち戻って考えてみる ということもお伝 […]
  • 決断するために本質に立ち戻る

    第641号鈴木早苗ブログ 久しぶりに早い時間の電車に乗りました。そこそこ、混んでいます。 あぁ、経済が動き出してきたんだなぁとこんなところでも感じます。 果たして、コロナ以前の状況に緩やかに戻っていくのでしょうか? 7月 […]
  • ルールが先か、実践が先か?

    第640号鈴木早苗ブログ 前回、メールのルールの再定義が必要ではないか、というお話をしました。 これは、メールのc.cの使い方をルール化することが目的ではなくて c.c.の役割を明確化(定義)したうえで、 使い方をあらた […]