8割の社員が育つ仕組み
  • 仕事の量稽古は有効?質が大事?

    第757号 ★今日は【セミナーのご案内】から ━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━… さて、仕事の量と質、どっちが大事?と、考えたことはないですか。 評価でも評価項目を選ぶ際に、 仕事の速さと正確さ仕事の量と質 […]
  • 人生は選択の連続だけど

    第756号 2021年の社会保険労務士試験の合格合格率は7.9%  前年の6.4%よりは上がりましたが、まだまだむずかしそうです。 毎年の開業者数は、合格者数の2割程度です(その年、合格した人の開業率ではありません)。 […]
  • 心理的安全性を高める前提として整えること

    第755号 すっかり地上波で見なくなったプロ野球 2021年のパリーグの優勝もニュースで知りました。 セリーグの優勝がかかった一戦もBS放送でした。 その試合で、ヤクルトが優勝を決め、 高津監督への優勝インタビューで出た […]
  • 評価のチャレンジ目標をたてる

    第754号 コロナ禍で、なかなか部下を観察できないことから、 目標設定して管理する いわゆる結果を評価するという方法が、評価方法として最近あらためて重用されているように感じます。 あるいは、 評価のあいまいさを排除する意 […]
  • 上司は部下に教えなければならないのか

    第753号 教えない上司が増えています。 と、言ったらお叱りを受けるかもしれません。 確かに製造業では毎日のように部下に仕事のやり方を教えています。 それでも、あいさつができない、とか いつまでたっても報告書の書き方がで […]
  • 法改正の目標と目的を明確にする

    第752号 先日行われたワールドカップの予選ではホームの応援の力も借りて、日本は2対1でオーストラリアに勝利しました。 日本サッカー協会もOBの方も言うように、大きな1勝だったわけですが、 これからも2位以上で通過して無 […]
  • 評価シートのプロセスと結果

    第751号 プロセスと結果、どちらが大事ですか? 経営者の方に質問すると ざっくり言うと「結果です」と答えが返ってきて、 社員のみなさん(部長や人事部の方)にたずねると、 「結果も大事だけれど、プロセスも無視できない。認 […]
  • 「わかる」から「できる」人へ育てる

    第750号 10月8日の日本経済新聞朝刊に、東京都の男性の家事・育児参画状況の2021年の調査結果が掲載されていました。 新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が増え、家事・育児関連時間もきっと、増えただろうと思っていました […]
  • 悩むことと考えることは違うから

    第749号 長くずっと考えても、なかなか答えがでないときがあります。 そんなとき、自分では考えているつもりでも、 実はそれは、悩んでいるだけだと、 気づくことがあります。 ただ、自分がどの状態かに自分で気づくことは難しい […]
  • 成果を出すために時間軸を長くする

    第748号 短い時間軸ではメリットでも長い時間軸で見るとデメリットになることがあります。 時間軸をどこに置くかによって評価も決断も違ってきます。 無意識だとついつい短い時間軸で判断してしまいがちですが、 コロナ禍で成果を […]