部下面談は肩の力を抜いて、型にこだわらず

第158号

日経新聞のスポーツ欄に記者の署名入りの
「逆風順風」というコラムがあります。

今日のテーマは“無心になる難しさ” でした。

8月連日ホームランを放つ日本ハムの清宮選手の
「どんなコースだったのか覚えていないんです。無心でした」

という言葉から、
無心になる難しさ
これは選手である以上、ついてまわることであり、

そして
選手とは無心と有心の間をいったりきたりしながら
大きくなっていくのだろう

という記者の意見で結ばれています。

 

サッカーの遠藤保仁選手は、
ペナルティーキックを蹴る瞬間だけは
無心になると言います。

何も考えずに、ゴールキーパーの
動きだけに集中して、
ボールもほとんど見ないそうです。

そういう意味では、
無心というよりも100%集中している状態
だと言っています。

スポーツも、あるいは武道も
詳しくない私の私見ですが、

無心になって集中して、
つまりは、
力を抜くことが良い結果を生むということなのかな?
と思うのです。

「逆風順風」のコラムの中で紹介している選手の言葉に

「インパクトを強くといった、意識があるうちは駄目で、力を抜くとバットが出やすくなる。要は余計なことを考えず、一投一打に臨むこと。

というのがありました。

力を抜くというと、私は、この方を思い出します。

私が所属する
一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会
のコミュニティアドバイザーの坂本春之さんです。

坂本さんは、
中国拳法の2012年世界大会トリプルメダリスト
(個人総合、形意拳、八卦掌)です。

坂本さんは、

身体の力を抜くことで、自然に
「課題が整理され」
そして

「課題に取り組むエネルギー」
も湧いてきます。

と言います。

 

評価制度で初めて部下指導する上司の方に、
上司役の調子はいかがですか?とたずねると、

出てくる、出てくる失敗談。

どうしても相手の顔が見れない。
うなづくときに相手に近すぎた。

ついつい、アドバイスと称して
長々熱弁奮ってしまった。

結局、最後は、
「まぁとにかくがんばってな!」
としか言えなかった。

部下から終わり際に
「この時間は何だったんでしょう」
と言われてしまいました。とか。

みなさん、非常に貴重な経験をしておられます。

いわゆる “ やらかしている ” わけですが、
ここを通らないと見えてこないことがあります。

“自分のスタイル”です。

何を伝えるのが自分の役割なのか

会社から言われていても、
面談することでようやくやるべきことが
わかってきます。

ちなみに
役割のひとつは
“部下の成長を支援すること”
です。

それがわかると、上司のみなさんは
” 型を知りたい ” と思います。

型がわかれば伝えられる。

確かに、ないよりはあったほうがいいですが

同じレシピで料理しても、
味は同じにはならないように、

型を知って、こだわりすぎると

肩に力が入るだけだ、ということは
覚えておいていただきたいです。

 

型については以前ブログでも何度かお伝えしてきました。

社員面談の型(GROWモデル)を使いましょう

GROWモデルとは、

ステップ1
現状の把握-明確にするために状況を詳しく聞き取る

ステップ2
目標を明確化する 望ましい状態

ステップ3
現状と目標の間のギャップを明確にする

ステップ4
選択肢の模索 アイデアの発見

ステップ5
行動の決定(例 明日から何をするか)

最初はこの型を意識しながら、
脱線しないように話を進めるので良いと思います。

そうしているうちに、” 型を超える日 ” がきます。
型を意識しないで話せる日のことです。

そのためには、質よりまずは量をこなすことです。

型は大事だけれど、
それに拘らず
いつか型をすてて(無意識で)面談できるように
やり続けましょう。

一人でがんばるのは大変なので、

私は上司のみなさんに集まってもらう会議を
月1回開くことを提案しています。

主たるテーマは部下の優れた行動の共有化ですが、
上司としての対応の成功例も共有してもらっています。

失敗談から気づいたことも、前向きな意見であれば
発表してもらいます。

ここから、自分だけじゃないんだ。と感じてもらえば
開く意味があると思っています。

” 自分だけじゃないんだ ”

これもまた、力を抜くポイントです。

ぜひ、面談続けてくださいね。

お読みいただき、ありがとうございました。

つまるところ「人と組織」
社長の想いを語りなおして
強み×8割の社員が育つ仕組み×関係性をデザインする
鈴木早苗でした。

メルマガ申し込み
 

関連記事

コメントは利用できません。