8割の社員が育つ仕組み
ビフォー・アフター あなたは成長しましたか
第117号 同じ勉強仲間の上口まみさんに 『A3 1枚チラシ 魅せる営業資料』を 作ってもらうため、ヒアリングをしていただきました。 https://www.reservestock.jp/page/event_cale […]親族間の事業承継 人と人はわかりあえるのか
2018.8.9
第116号 日本ボクシング連盟の不正疑惑騒動で 会長の会見などの発言を聞いていると、 人ってちゃんと聞いても、 理解できないことってあるよなぁ って思ってしまいます。 こういうキャラがたっている人は例外としても、 そもそ […]組織の成長 “嵐 明日に向かって”
2018.8.8
第115号 台風がまた近づいているようです。 気象庁によると、台風の発生数は 2017年7月は8つ 今年は5つ 8月は5つ 今年は8日の時点で2つです。 そんなにたくさん来ているわけではないですが、 雨による大きな被害が […]後継者も社員にも”信頼して任せる”
2018.8.7
第114号 東京は、今日の最高気温は25度程度だったようです。 少し肌寒かったですが、もう1か月程度咳と痰に悩まされてきて、 ちょっとまずいとなぁと思い、初めて呼吸器内科を受診してきました。 7月のブログの中で「夏風邪が […]部下面談は習慣を変えることから
第113号 もう夏休みなんですね。 久しぶりに朝の電車に乗って、気がつきました。 よく朝のうちに宿題をしなさいと言われましたが、 こう暑いと、集中もままなりませんね。 明日こそは早く起きて、宿題やろうと思いながら なかな […]会社の目的と目標 繋がっていく想い
2018.8.5
第112号 夏の甲子園が今日から始まりました。 今年は「甲子園レジェンド始球式」と銘打って 甲子園のレジェンドが毎日始球式を行います。 これは、「100回つなぐ始球式リレー」として、 全国56の地方大会で少年野球の子ども […]人も組織も成長に必要なことは試行錯誤
2018.8.4
第111号 サッカーや野球だけではなく、 バドミントンや女子ソフトボールも今熱戦中です。 ソフトボールの世界選手権が日本で8月1日から開幕しました。 2008年の北京五輪で準決勝からの2日間で 3試合413球を一人で投げ […]”もっと成長するために” ハッピーなチームにはしない
2018.8.3
第110号 「何事も常にしっかりとやろうとしている人。 どこであろうと何をしていようと、 自分の仕事はできるだけ完璧にやろうとしている人」 これは、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に 出演したときの最後のお決まり […]評価制度から学んだこと 業務改善は とにかくやってみよう!
2018.8.2
第109号 先日訪問した会社の社長さんとの会話の中で、 「私はPDCAサイクルはあまり好きではありません」 という発言がありました。 「PとDはさらっとでよくて、CとAだけ ちゃんとやっていればいいと思うんですよ」 とい […]評価制度の活かし方 社員の成長を承認する