8割の社員が育つ仕組み
  • 優先されるのは個人か組織か

    第067号 5歳下の弟とソファに並んですわって 読みふけった水島新司先生のドカベン。 ついに46年間の歴史に幕を下ろす ことになりました。 どうしてあんなに熱心に読んだのかわからないのですが、 とにかくおもしろかったんで […]
  • 事業承継はなぜ進まないのか

    第066号 東京中小企業同友会が会員企業に 事業承継について調査したところ、 全体の23%が廃業、又は後継者がみつからない 後継者が見つからない企業の7割、 廃業予定の3割が 5年前に比べ売上高が増えたという結果を 発表 […]
  • 勝つべくして勝つ

    第065号 なんだかんだ言っても、 始まればつい見てしまうワールドカップ。 優勝候補国が軒並み初戦で苦戦しているのを見ると、 トーナメントを勝ち抜くのは難しいんだなぁと思って みています。 よく選手がインタビューで 「し […]
  • 強制的に感謝する

    第064号 18日月曜日の朝は、大阪で震度6の地震が発生 というニュースから始まりました。 大阪は生まれ育ったところ。 何度も繰り返される地名は住んでいたところ。 テレビの中の映像で映しだされるのは 身近な場所の出来事の […]
  • JVでも人と人との関わり方は変わらない

    第063号 朝、日経新聞を開いてびっくり。 ブログの師匠、板坂裕治郎さんの 初めての本の広告が第2面の下に 載っているではないですか。 書店での売上にこだわった結果、 地元広島、東京、大阪の大型店舗で堂々の1位。 誰に読 […]
  • 最後はリーダーが決める

    第062号 今日は、「遠くとも 一度は参れ 善光寺」で有名な ここ長野で勉強会に参加です。 ひとつの部署で上司がいて そのうえに上司がいる場合、 つまり、課長と部長がいるような部署では 評価制度を作るときは、 プロジェク […]
  • 賞与原資を社員に開示するということを決める

    第061号 突然ですが、私は、キャッシュフローコーチ®です。 ビジョナリーパートナーの和仁達也さんが、 代表理事を務める一般社団法人 日本キャッシュフローコーチ協会 ここの養成塾を修了した人だけが名乗れるというものです。 […]
  • そのやりかたでは通用しない

    第060号 そのやりかたでは通用しないって こう言われるとドキッとしますね。 お客様の会社の役員の方と話していて、 営業って残業代必要なんですか? という思いがけない質問。 エッ!う~ん 私からすると、これだけ未払い残業 […]
  • リーダーはこうして生まれる

    第059号 サッカー日本代表が、相手のパラグアイが ベストメンバーではないとは言え、 W杯前最後のテストマッチで4点取ってパラグアイに 勝てたのは良かった~。 スイス戦とはガラッと布陣を変えたイレブンの キャプテンは山口 […]
  • わかりあえないから おもしろい

    第058号 朝ドラ「ひよっこ」の宗男おじさんで有名になった、 ロッカー峯田和伸さんが 座談会の締めの部分で 俺は、あと何年かで40って年齢になって、 「わかり合えなくてもいい」 って、思うようにはなったかなあ。 人間、根 […]