8割の社員が育つ仕組み
エースだけに頼らないチームづくり
2018.7.11
第087号 6月14日から始まったワールドカップロシア大会も 準決勝まできました。 今日明けて日本時間の夜中の3時 クロアチア対イングランド戦の勝者と フランスで決勝です。 勝てば初優勝となるクロアチアには、 中盤を操る […]他人事を自分ごとにする
2018.7.10
第086号 親しい人の親族の方でも、直接お会いしたことがない 方が亡くなられたとき、病に倒れられたとき、 対面してならまだしも、SNS上の場合、 どんな言葉をかければよいのか難しいと感じています。 お祝いごとのお誕生日に […]評価の運用力 必要なのは時間ではなく意志です
第085号 私は4月から毎日ブログを書き始めています。 今週末にやっと90日です。 まだ習慣化されませんし、日々綱渡りの投稿ですが、 自分が継続してやり続ける姿勢を示さないと、 お客様にえらそうに「やり切りましょう」とは […]社員を育てる 人それぞれの真剣勝負
2018.7.8
第084号 これまでなら、ワールドカップが終わったら、 野球を見ようと思ったものですが、 最近はなかなかそういう思考には、 結びつかないのが、われながら、 ちょっとさびしいです。 今週末はオールスターゲームがあります。 […]評価の決め方 だれが言うか
第083号 今日は七夕 彦星と織姫が年に1度出会うといわれる日です。 七夕は天気が悪い日が多いそうですが 今年も全国的に雨模様です。 ロマンティックな物語にひたりたいところですが、 西日本の豪雨が心配です。 七夕がずっと […]賃金制度の決め方 会社のお金の流れ見ていますか
2018.7.6
第082号 最近、スポーツの世界では、 ビデオ判定が取り入れられることが多くなりました。 誤審をなくすため、ということが大きな要因ですが、 これによって、もうサッカーの「神の手」ゴールなんていうのは 起こらないのかなと思 […]評価制度の決め方 数字で評価すると成長しない
2018.7.5
第081号 評価は数字化するのがわかりやすいでしょうか? サッカーワールドカップでの日本の戦績は、 2002年日韓ワールドカップでは2勝1敗1引き分け 2010年南アフリカワールドカップでは2勝1敗1引き分け (PKで敗 […]その成果を出すために 決めることをやる
2018.7.4
第080号 気がつけばもう7月。 今年も既に後半戦が始まっていましたね。 日々の業務に追われて、 新規の●●に取り組む時間がありません。 今月は繁忙月なので、残業してやったのですが、 間に合いませんでした。 緊急な案件が […]評価はものさし「足りないものはすべてだと思うが、わずかだと思う 」
2018.7.3
第079号 「足りないものはすべてだと思うが、わずかだと思う 」 これは西野監督の試合後のコメント。 7月3日早朝の試合で、サッカー男子日本代表は ベルギーに2対3で敗れました。 これで今回のワールドカップは 4試合戦っ […]評価制度は習慣化されてからが勝負