8割の社員が育つ仕組み
  • このメールにc.cは必要でしょうか

    第639号鈴木早苗ブログ c.cで送られてきたメール、ちゃんとチェックしていますか? お客様の会社で普段お話していない社員の方から連絡事項の伝達でメールをいただくことがありますが、 そのメールにはいっぱいc.cが入ってい […]
  • この行動は目標に合っているのか

    第638号鈴木早苗ブログ 東京では毎日新型コロナウイルスの感染者数が午後のニュースの中でいち早く発表になります。 この数字をもって、すぐに緊急というわけではないと、言われ続けるなかで それでも、数字は毎日大きく取り上げら […]
  • withコロナと朝礼暮改

    第637号鈴木早苗ブログ 気が付けば7月。 早いですねぇ。 6月30日の日本経済新聞朝刊を見ると 「新型コロナウイルスの影響で右往左往していた中小企業の経営者が先を考え始めた。(以下、略)」 という発言を日本M& […]
  • 見えないものが見えたとき

    第636号鈴木早苗ブログ 生産性や合理性から言えばムリして苦手分野を伸ばすより強みを伸ばしたほうが早いし、効果が大きいのは明らか。 最近「社員の強みを生かしたい」という言葉を経営者から聞くようになりました。 その前提とも […]
  • テレワークになっても変わらないこと

    第635号鈴木早苗ブログ 人事制度について テレワークへの対応とかジョブ型とか成果型とか Withコロナの流れのなかで人事制度の見直しを推奨する動きがみられます。 実際、上場企業でも人事制度の見直しをすでに発表している企 […]
  • この会社でやりたいことは叶えられるか

    第634号鈴木早苗ブログ 4月に入社した新入社員。本来なら6月あたりから配属先で本稼働。 のはずが、いまだ在宅勤務(自宅待機)。 という会社も多いのではないでしょうか。 よく人事の方が心配して口にされるのが「モチベーショ […]
  • 評価面談は上から下へ

    第633号鈴木早苗ブログ 緊急事態宣言が 解除になってからの人出の多さを見ると 一斉に元の生活に戻ってしまったように見えますが、 よくも悪くも マスクの装着が、 今までとはやっぱり違うんだ、 ということに気づかせてくれま […]
  • 事業承継とコロナ禍

    第632号鈴木早苗ブログ 日本の中小企業数360万社中、 2025年までに70歳を越える 経営者の中小企業数は 約245万社といわれています。 少なくとも5~10年以内には日本の中小企業の 概ね3分の2が次世代への「事業 […]
  • パワハラ防止は「人と人は 違うことを”認める”こと」

    第631号鈴木早苗ブログ 6月1日、職場におけるハラスメント防止対策が強化され職場におけるパワハラ対策が事業主の義務となりました。 法律の話は、以前このブログでも書きました。 労働施策総合推進法に 「職場での優越的な関係 […]
  • 議事録はノウハウ

    第630号鈴木早苗ブログ 春を全然感じる暇もないまま、すでに6月に入ってしまいました。 あっという間、毎日が精いっぱいというのが、この緊急事態宣言での2か月弱だった、という印象です。 この期間、これからのことを考えるには […]