8割の社員が育つ仕組み
この会社で成長できる、と感じてもらうことが定着につながる
第527号 成長も大事だけれど、でもやっぱりお金でしょう。 ということを、お客様からも言われることがあるのですが、 よほど同じ業界の同年齢の賃金に比べて低い場合を除いては、賃金が低いことが辞める原因にはなりません。きっか […]成果を出すために、あえて問題を解決しない
2019.10.2
第526号 10月に入って、いよいよ消費税10%がスタートしました。 レシートを見れば、確かに、キャッシュレスや軽減税率が反映された金額が書かれています。 間違っていても、これではわからないだろうなぁと思います。 でも、 […]多様性がもつ無限の可能性
2019.10.1
第525号 テレビでもSNSでも、俄然ラグビーの話題が多くなってきました。一部の熱狂的なファンのものだったラグビーがいよいよ全国区になった感じを実感します。 新日鉄釜石が7連覇を成し遂げた時も、神戸製鋼が7連覇したときも […]採用に必要な、ビジョン、ミッション、バリュー
2019.9.29
第524号 社員を採用する場合、会社の価値観を共有してくれる人材を採用するために、ビジョン、ミッションの明確化は必要です。 では、ビジョンやミッションを作っていれば、良い人材は採れるのでしょうか。 作っただけではダメです […]部下と言葉の定義を整える
2019.9.25
第523号 だいたい上司が部下が言うことを聞かないとおっしゃるときは、言葉の掛け違いが多いようです。 ほう・れん・そうの場面でも評価でも、採用でも「言葉の定義を整える」ことが大切です。 これは、コンサルティングのあり方を […]自ら考え判断するチームに生まれ変わる
2019.9.23
第522号 あの日本大学アメリカンフットボール部の悪質タックルから1年以上たったのか。そう思いながら見始めたのがNHK 「あのタックルの先に~日大アメフト 学生たちの16か月~」 https://www4.nhk.or. […]やりたいことの時間軸を決める
第521号 休日の朝が好きです。自由だなぁと感じて、なんだかなんでもできそうな気がします。 ただ、それに浸りすぎると、何もしないで夕方になってしまったりします。 ボォ~とする日も大切ですが3連休の最後の日は、仕事以外も含 […]自立して仕事してもらうタイミング
第520号 今通っているトレーニングジムではメインのトレーナーとサブのトレーナーがついてくれています。 メインのトレーナーのトレーニングでは 毎回満足感や時には達成感を得られたり、 トレーニングに自信を持つことができます […]みんなでつないでワンチーム
第519号 いよいよラグビーワールドカップが始まりました。 すでにバレーボールのワールドカップも始まっており、スポーツの秋、満喫です。 ラグビー日本代表主将のリーチ・マイケル選手は「日本人も外国人と仕事をする時代。それを […]コミュニケーションの切り札は『感謝』