8割の社員が育つ仕組み
60歳以上の社員の賃金はいつ決めるのか
第367号 4月16日の日本経済新聞朝刊第一面に大きく 『厚生年金加入、70歳以上も』 という記事が載りました。 朝からなんてテンション下がる記事なんだろうと 思ったものです。 70歳を過ぎてもまだ、もらえなくて 出す側 […]経営者は変わりたくないわけではなく、変えられたくないのだ
第366号 「人は変わりたくないわけではない。変えられたくないのだ」 「学習する組織」を提唱した マサチューセッツ工科大学経営大学院上級講師の ピーター・センゲ博士の言葉です。 これは、チームビルディングの仲間がフェイス […]ミッションとは無料であってもやれるもの
2019.4.15
第365号 朝起きると、ニュースではタイガーウッズの優勝を 伝えています。 タイガーウッズが5年ぶりに優勝した時 ブログで取り上げました。 ひとつのことを信じる力 人事評価制度を支援する 決してあきらめては […]専門家の言葉の力
2019.4.14
第364号 自分を認めて自分にOKを出してあげることが 大事だというのは、よく言われていることです。 いわゆる自己受容ですね。 自分を認められないと、 他人を認めてあげることはできません。 実は不勉強でアドラー心理学とい […]最初に名乗ることが大切
2019.4.13
第363号 その人に悪気はないのです。 なんとなく暖かかったり、寒かったり、 はっきりしない天気に私がいら立っていた からかもしれません。 —————̵ […]弱みを克服したものが強みになる
2019.4.13
第362号 春なのに卒業証書をいただきました。 しかも額入りです。 賞状だけだと、どこかにしまい込んで 終わりだけれど、額入りだと飾るでしょ。 ということらしいです。 さすが、裕治郎さん。よく考えておられます。 私は昨年 […]強みはバックボーンとエビデンス[証拠]が大事
2019.4.11
第361号 今日はブログ仲間、そしてキャッシュフローコーチ仲間の リレーションシップパートナー岩田健一さんのブログに 触発されたテーマです。 https://ameblo.jp/mck0126/entry-1245328 […]初任給の連続アップへの対応策
2019.4.11
第360号 今年も新卒社員が入社された会社も 多いことかと思います。 人事制度を作っている際、初任給をいくらにしようかと 悩むものです。 いくらぐらい払えばいいのかな? という視点です。 実は、初任給の問題は、翌年に現れ […]あらためて想う、ブログを書き続けるワケ
2019.4.10
第359号 今日は午後から、ブログ365日達成セミナーを受講した 仲間との同窓会に参加してきました。 十年近く前に受講した人、まだ受講中の人まで 期を超えて集まりました。 講師はもちろん、板坂裕治郎さんです。 私は昨年の […]役割を明確にすることは組織作りの第一歩