8割の社員が育つ仕組み
一斉に休むことがうれしいとは限らない
第377号 10連休10連休と煽りますが、ほんとにみんな そんなに予定が決まっているのかな?と 不思議でしたが、実は10連休のうち 予定が決まっていない人も多いと聞いて、 やっぱりそうだろうなぁって思っています。 ニュー […]部下指導は解決志向の視点で
第376号 2000年シドニーオリンピックで 高橋尚子選手が初めて日本女子陸上界に 金メダルをもたらしました。 二人三脚で指導したのは、小出義雄監督 小出監督が4月24日に亡くなられました。 (厳密には引退されたから元監 […]人事制度づくりの仕上げは社員説明会
2019.4.26
第375号 いよいよ新元号まで1週間を切りました。 連休中に元号が切り替わるというのはどうなんでしょう。 ワクワクするというより、少し不安です。 人は未来に進むとき、わからないことに 不安を覚えるタイプもあれば、 ワクワ […]人事制度を作るタイミング
2019.4.25
第374号 人事制度を構築したいと考えている経営者の方から 相談をいただいたとき、おたずねすることがあります。 「貴社のビジョンは何ですか」 ビジョンがなくても制度を作成することは できなくはないですが、運用して定着する […]考えることが習慣になっていないと行動できない
2019.4.24
第373号 今日はチームビルディングの上級講座でした。 この講座は、基本講座を修了した人を対象に 開講されています。 昨年春、この上級講座でとりあげた課題図書が 図解 ビジネスモデル・ジェネレーションワーク […]10連休も労務問題も準備の徹底が大事
第372号 いよいよ今週末から10連休が始まります。 準備はできていますか? 会社としての対応もありますが、 皆さんご自身の生活にも影響が大きい10連休。 対応はできているでしょうか。 <即位日等休日法の施行に伴う大型連 […]焚き火はコミュニケーションツール
2019.4.21
第371号 昨日の夜は千葉市のアウトドアスペース “たき火ヴィレッジいの”で焚き火を体験しました。 今年夏、キャッシュフローコーチ協会の 強化研修会を軽井沢で行うのですが、 研修会の後、有志が参加する懇親会イベント とし […]リーダーシップとは誰にでも発揮できるもの
2019.4.21
第370号 ヴィッセル神戸が今季初の3連敗。 監督が交代した初戦、 浦和との一戦は1対0で勝てませんでした。 ピッチ上には、イニエスタもビジャもいません。 誰になんと言われようと 世界で戦えるクラブを目指して なりふり構 […]がんばれば、それが公正に報われる会社であるために人事制度を作る
2019.4.19
第369号 今月は毎週どこかの会社を訪問して 人事制度を作っています。 支援している会社のなかには 「公正・公平な人事制度を作りたいです」 そうおっしゃる会社もあります。 社長の多くがホントにそう思っているのと同時に、 […]数字が取れることと人の成長は比例しない