8割の社員が育つ仕組み
研修を活かす6段階の階段
2025.3.4
第1059号 採用だけでなく定着するところまでが「人材確保」です。 もう少し言えば、辞めずに、いてくれるだけでなく、活躍してほしいものです。 活躍してもらうためには、成長し続けてもらうことですが、どうしたら成長してもらえ […]採用できれば人材確保?
2025.2.25
第1058号 なんとか採用はできるようになってきたので、後は定着してくれるといいんですが」 そんな言葉を訪問した会社からお聞きします。 気づかないうちに採用することが目的になってしまうと、定着と分けて考えてしまいます。& […]信頼関係と取引コスト
2025.2.12
第1057号 信頼関係のない上司と部下の場合、「取引コスト」が高くなります。 たとえば、1回の説明ではわかってもらえず、何度も面談して、いろいろ確認しあって、ようやく納得してもらう、というようなことです。 この、かけた時 […]「やってみる」という学び
2025.2.4
第1056号 『成果を上げるものはアウトプット思考である』 こう言ったのはドラッガーです。 仕事を生産的なものにするには、成果すなわち仕事のアウトプットを中心に考えなければならない、と。 わかっていても、人には思考のくせ […]部下同士で合意する
2025.1.28
第1055号 日米の野球で活躍したイチローが、米国野球殿堂入りを果たしました。 話題になったのが満票での選出ではなかったことです。 満票にこだわるのは日本だけかと思っていましたが、米国でも話題になったようです。 イチロー […]労働トラブルは労務管理では防げない
2025.1.21
第1054号 「労務関連情報」というテーマで、1時間ほどのセミナーに講師として登壇しました。 セミナーを通じて、あらためて労務関連、というか、労務管理について考えてみると、 リスクを回避するという側面をもつ労務管理ではあ […]部下に仕事を任せるときの第三の選択肢
2025.1.14
第1053号 「来期の人事支援計画について、どういうことがしたいか考えておいてください」 年末こうお伝えしていて、今年最初の打ち合わせで、出てきた言葉が、 「来期の目標は部下の●●君に伝えて考えるように言ってたんですが、 […]自分なりの時間感覚で人生と付き合う
第1052号 時間を意識できているか、流行りの風邪で寝込んでいるとき、考えてみました。 1か月を積み上げたものが1年後という見方はできるのですが、1年を12で割ると どうなるのか、何をすればよいのか、 という逆算で考えて […]評価は無意識ではできない
第1051号 漫才日本一を決定するM-1は、毎年、その審査結果には異論反論が出てくるのですが、2024年は、表立って、そういう声が少なかったように思います。 それは何より出場者の出来が素晴らしかったからであり 審査員が審 […]教えることが当たり前になる